傾斜地パターのセットアップですが、例えば、フックライン、前上りの状況では、パターは、地球に対して水平、 ヒールが浮き気味で、構えて良いでしょうか。 前下がりでは、スライスラインでは、逆にトゥ側が浮く感じになりますか?
こんな質問を、 オンラインスイングチェックを利用していただいてるMさんから受 けました。これ良い質問ですね。わたしも思ってたことありました。
ゴルフに慣れてきて自分なりの感覚に合わせたときに良いところが探せればいいんだと思いますが、ショットでもパットでも、基本的には、『傾斜なり』でよいのではないかと思っています。
傾斜なりといっても、ボールが今にも転がりだしてきそうなほどだったりアドレスでバランスを保つのが大変なほど急な傾斜ではそうもいかないのかもしれませんが。
ひとまず傾斜なりに構えてみるのをひとつの基準にしてみて、
つま先下がりでは前につんのめってしまわない程度、
つま先上がりでは後ろに倒れてしまわない程度に傾斜なりに構えてみる感じですかね。
どちらの場合も、ぎりぎりのバランスの時には傾斜に構ってられないときもあると思うので、そういったときには傾斜の高い側にややバランスを戻すような感じでしょうね。
特にパットでは、グリーン上はそのほかのところに比べてボールの転がりが良いことが多く、ボールが転がってしまうような傾斜にプレイヤーが構えることは少ないでしょうから、そこまで気にし過ぎなくても比較的パターのソールをセットしやすいと思います。
ソールの置き方で、強めの傾斜のところで考えるもうひとつ大事なことは、
【パターの中心が地面から浮いたりしないこと】
ですね。
ほとんどの方が、パターのフェースの幅の中心で上下の高さのやや下半分めでヒットすると思いますが、その部分がしっかりボールにヒットできるように注意して構えたほうが良いですかね。
まれに、トゥ側をかなり浮かせてパッティングするプレイヤー(世界のAOKIのような)もいますが、
アレはその方の培ってきた感覚によるものなので、
自分の確固たる感覚が出来上がってくるまでは、ひとまずは【傾斜なり】でプレーしていきましょう。
Mさん、貴重な質問ありがとうございました!またビデオとともに質問送ってくださいね。
[temp id=2]