ボールが思わぬ方向に曲がり出す。焦りますよね。練習でもコースでも。
今回は、練習で思わぬ曲がりが出始めた時に気をつけてほしいこと。
中上級者だと、
スイングプレーン
とか
ボディターン
などの要素に気がいくこともあると思います。
が、初級者でも中上級者でもプロでも同じです。
まずは【インパクトの時のフェースの向き】に気をつけましょう。
ボールが曲がる要素はいくつかあり、ゴルフに慣れてくると、細々といろいろな事を気にし始めてしまうこともあると思います。
ですが、ボールを打つのはスイングプレーンでもボディターンでもなく、クラブフェースですよね。
まずはそこからです。
ちょっとゴルフ用語っぽく言うと、
『フェースコントロール』
って感じですかね。
フェースをコントロールする感覚を身につけていくのに幾つかのポイントがありますが、
今回は、
【インパクトのちょっと前からちょっと後まで】
です。
ある一瞬のコマではなくて、一連の流れで掴んでみてください。
ダウンスイングに入ってからインパクトのちょっと前のあたりでは、
黄色い線の部分『クラブフェースがボールの方向を向く』
インパクトの位置を過ぎて左腰のあたりに手元が来た時は、
赤い○の部分『グリップエンドが後方から見えて、』
黄色い線の部分『クラブフェースは真左を向いている』
この流れを、ゆっくりした素振りで良いので、焦らずチェックしてください。
ゆっくりとした素振りで良いです。
焦らずにじっくりと。
特にゴルフを始めたばかりの初級者の方は、振ることにまだ精一杯でフェースのことまで気が回らないかもしれませんが、振ることよりも優先で構いません。
ボールを打つ場所はクラブフェースです。スイング中のフェースの向きを自分で少しずつでもコントロールできるようになっていく事が上達につながります。
これに関連して、
【クラブの特性から考えるインパクトの仕方】
書きました↓
【フェースの向きをコントロールすることを目的にしたグリップの仕方】
書きました↓
【フェースの向きをコントロールしやすいダウンスイングの仕方】
などが主にポイントとなりますが、これらはまた次回以降の記事で。
この記事を読んでいただいてから下の記事を読むと、流れがつかめるかもしれません。ぜひ。
ブログなどコンテンツの更新通知をメールで受け取る