インパクトの手元の高さ、気をつけたことありますか?
インパクトなんてほんの一瞬なので、そんなときにあれもこれも気をつけなくても良いのですが、練習を通じて、気をつけるというよりも『感じられる』ようになっていくと良いですね。
まず大まかな流れではこれをできるように。
フェースがボールの方向を向きながら、インパクトでは左手の甲はフラット、フォロースルーではフェースは地面に対して直角になっていく。
これ、ゆっくりスローモーションの素振りでも良いのでやってもらっていますか?なんならクラブがなくてもイメージでできるようになってくるとしめたものです。ぜひ行なってくださいね。
スライスを克服したいときに、特に初心者のかたが気をつけてほしいポイントは大きく分けてみっつありますが、
・インパクトの前後のフェースの向きの移り変わり
・インパクト時の左手の甲はフラット
そしてもうひとつです。
・インパクトでは手元が浮かない
これです。まだゴルフに慣れていない方にはちょっと難易度が高いかもしれないですが、そういう事も気をつけられるようになったら良いんだな、くらいに思っておいてください。
『浮かない』って書いたのは、【アドレスの時の手元の高さに近い高さでインパクトする】ということです。
これ、よく聞くことはあると思うんです。じゃ、なんでこれが大事かと言うとですね。
まず、7番アイアンくらいのクラブをふだん通りにアドレスしているのをイメージしてください。
そしてそのまま、両手首の上側が伸ばされるような方向に手元を上げてみて下さい。
地面にセットしてあるクラブのソール(底面)の、シャフトの付け根側のソールが浮いているのがわかると思います。
すると、フェースのトゥ(先端)側のソール(底面)が地面に接している感じになりますよね。
そうなる度合いが大きければ大きいど、フェースのセンターから遠い部分でボールを打つことになるのがイメージできると思います。
ゴルフのショット(パットもそうなんですが)フェースのセンター(いわゆる芯ですね)に近いところで打てると、フェースのブレは少なく済むのですが、センターから遠いところで打てばうつほどフェースのブレが大きくなります。
で、上の赤字部分で説明したようにフェースの先端側でインパクトすると、フェースの向きが開く(右打ちの場合は右、左打ちの場合は左)動きが大きくなり、それがスライスの大きな要因につながることが多いです。と言うわけで、
『手元が浮かないインパクト』を目指していきましょうね、というふうになるわけです。
ここは、けっこう大事な部分でもあるのですが、自分であまりイメージもチェックもしにくいです。
なので、まだ慣れないうちはそこまで気にしなくてもまずは平気です。
ひとまずは、何度も繰り返し書きますが、
フェースがボールの方向を向きながら、インパクトでは左手の甲はフラット、フォロースルーではフェースは地面に対して直角になっていく。
この流れを自然にできるように素振りをしたりしてみて下さい。自分の無意識な動きとして大まかな動きができるようになってきてから、今回書いた手元の高さを気にするようにすれば大丈夫です。まずは大まか流れから取り組んでみて下さい。それではまた。
練習の際には、こんなことを考えながら練習してもらうのもおすすめです。