今回は、【グリップの仕方】のお話。クラブの持ち方ですね。
これを読んでからまたこの記事を読んでもらうと、理解が深まりやすいかもです。いま見てもらっている記事にも帰ってこれるようにしてありますので、ぜひ。
グリップの仕方、んーん、そもそもグリップってなんでするのか。なんか禅問答みたいなこと書いてる感じですが。例えば、ハエ叩きを持つ時って、なに考えますか?ハエさんをパシッとすることですよね。そのために自然と、ハエ叩きの面をハエさんに向けやすいように持つわけです。
じゃ、ゴルフのクラブを持つ目的は?そう。ボールを飛ばしたい方向にフェースの面を向けられるように持つわけですね。
ハエ叩きみたいに軽くて短いものなら、なんとなくスッと面を向けられる感じもしますが、ゴルフクラブって長いわ思い重いわへんてこりんなカタチしてるわ、しかもけっこうなスピードで振るわで、そりゃなかなか振ってる最中にフェースの向きまで注意しにくいですよね。
特にゴルフを始めたばかりのまだクラブの扱いに慣れてない方はホント大変です。はい、わたしももちろんそうでした。
ここからが本題。【クラブのコントロールを目的としたグリップのポイント】
ジャン。わたしの右手のひらです。手相を見せてるわけではありません。良い相だったらコッソリ教えて下さいね。アハ。
そんなことはどうでも良いのです。人差し指の付け根あたりに黒い点があるのが見えますか?
そう、ホクロです。
わたしはたまたまホクロがあってわかりやすいのですが、この、人差し指の付け根あたりがポイントになります。ホント、こんなところにわかりやすいホクロがあるなんて、これをするために生まれてきたんじゃないかと思うほどです。です。
この、
人差し指の付け根がクラブフェースの真裏にくるように持つ。
これがポイントです。
理由は、クラブフェースの真裏にこの部分があると、フェースの向きや動きを感じやすいからなんですね。
例えば切り返しの位置で、ここにクラブが乗ってるような感じがすると、フェースの向きを感じられるようになる一歩です。向きを感じられるようになると、今度は自分で向きをコントロールするコツがつかめるようになります。
クラブの持ち方というと、まずどこでも言われることですが、
・オーバーラッピンググリップ
・インターロッキンググリップ
・ベースボールグリップ
この3種類の持ち方の話になることがありますね。これは【型】なので、みなさんそれぞれが持ちやすい型を採用すれば良いと思います。
が、人差し指の付け根がフェースの真裏にくるとハエ叩きがしやすくなるフェースのコントロールの感覚が掴みやすくなる。これは覚えておくだけじゃなくて、おうちでクラブを持つ練習をするときはすぐに取り入れてください。