こんにちは、室屋修一です。
- スコアの目標を決める
- 達成までに必要な流れを掴んでおく
- 期間を決める
この3つができたら、次はステップごとにどの練習を優先すべきかを確認し、練習の順番を決めていきましょう。
『OBやペナルティを減らして、ショットはそこそこにアプローチは早めにグリーンに乗せて、上手になるほどパットで気合い入れる』
この流れの中で、あなたが何を優先して練習すれば良いのかを決めていきます。
その前に、ひとつ重要なお話をさせてください。
練習のステップを踏んでいると必ず感じることがあります。それは、
「練習することは、どんなタイミングで変わっていけば良いのか?」です。
実際のスコアは、コースの難易度や運に影響されることがあります。コースレートやスロープの数値が指標になるわけですね。
例えば、100を切る実力があっても、実際にはまだ100を切れていないということもあります。このようなケースでは、タイミングを見計らって練習ステップを上げることが大切です。それによって、実力が向上します。
つまり、実際に100を切ることよりも、100を切れる実力を身につけることを目指しましょう。そして、実力が上がってきたら、すぐに練習ステップを上げることが大切です。
では、タイミングをどう判断するか、その目安をお話しします。
ちなみに、僕もレッスンでは『〇〇を切るのも時間の問題ですね。練習内容を変えても良いかも』と伝えることが多く、数ラウンド後にその目標を達成してくることがよくあります。これが正しい目安であることが実証されています。
『〇〇を切る』と『〇〇を切れる実力』の違い
『OBやペナルティを減らして、ショットはそこそこにアプローチは早めにグリーンに乗せて、上手になるほどパットで気合い入れる』
上級者になるほどパットの影響が大きくなります。パットの影響が大きくなるのは、だいたい80台前半くらいから。それより上では、プレーの流れやメンタル面も関わってくるため、少し複雑になりますが、そこまでは練習で判断できるようになります。
ここでは、110切りから80台中盤までのことをお話しします。
80台前半より良いスコアでプレーするゴルファーは全体の5%といわれているので、このアドバイスは95%のゴルファーに当てはまります。
『グリーンまでのゲーム』と『グリーン上のゲーム』を分ける
これまで話したことを簡単にまとめると、まずは『グリーンまでのゲーム』と『グリーン上のゲーム』を分けて考えることが大切です。
多くのゴルファーは、パット数は気にするけれど、パット以外の数字を気にしたことはないのではないでしょうか?
もし、まだパット以外の数字に注目したことがなければ、今から気にするようにしてください。
例えば90切りなら、【OB無しの54ショット】を目指してみよう
目安として、レッスンで得られたヒアリングを元に、以下のような目安を考えます。
- 108
- 99
- 90
- 81
以下の表を参考にしてください。
ボギーオンやパーオンの話はよくありますが、それを元にした表も作成しました。
例えば、95切りを目指すゴルファーの目安としては、OBやペナルティを減らし、グリーンまでの打数を54以内にすることを目標にしましょう。
各ステップごとの『できること』の目安
各ステップを踏まえて、『できること』の目安を見ていきましょう。
108切り(すべてダボ)の目安
この段階では、大きなミスヒット(ダフリやトップなど)を減らし、アプローチやバンカーにも慣れていくことが大事です。
108切りに近づく頃には、OBが減り、パットが安定し、プレーの流れもスムーズになってきます。
99切り(半分ダボ 半分ボギー)の目安
フェースにしっかり当たる回数が増え、ボールが飛ぶ楽しさを感じられるようになり、グリーン周辺でのアプローチに自信を持つことができるようになります。
90切り(すべてボギー)の目安
この段階では、コースマネジメントを考える余裕が出てきて、ショットの方向性やアプローチの精度も向上します。
81切り(半分ボギー 半分パー)の目安
このレベルになると、持ち球を活かしたプレースタイルを確立し、コースマネジメントがさらに重要になってきます。
参考: 72以下を目指す
自分のプレースタイルを拡げることで、より高いレベルを目指します。
必要な練習に絞って練習しよう
各ステップで目標にすることが決まったら、練習を絞り、必要なことに集中して取り組みましょう。
- 目標にするステップで必要なこと
- 次の3ヶ月や半年での目標
これが決まったら、次のページへ進んでください。