• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • Homepage
  • レッスンメニュー
  • プロフィール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / ゴルファーがやってしまいがちな『あるある』 / 短いクラブを持ちすぎる?見栄やこだわりを捨てて適切なクラブ選びをしよう

短いクラブを持ちすぎる?見栄やこだわりを捨てて適切なクラブ選びをしよう

2025年4月10日 by 室屋 修一

 

こんにちは、室屋修一です!

多くのゴルファーがクラブ選びで犯しがちなミスに、「見栄でクラブを選びすぎる」というものがあります。もちろん、ショートアイアンやウェッジを使いたい気持ちは理解できますが、実際には適切なクラブ選びをしないと、逆にプレーが不安定になってしまいます。

さらに、ゴルフでは適切なレイアップも非常に重要です。距離が足りない場面や難しいホールでは、無理に飛ばすことを避け、レイアップを選択することが最適な戦略になることがあります。今回は、なぜ見栄やこだわりから短いクラブを選んでしまうのか、そしてその解決方法についてお話しします。


目次

  • 短いクラブを選びすぎることで起きる問題
    • 1. 距離が足りなくなってしまう
    • 2. 打点がずれる
    • 3. 自信を欠く
  • 適切なクラブを選ぶことで得られる効果
    • 1. 自分の飛距離を正確に把握する
    • 2. ショットの状況を考慮する
    • 3. 自分にとってリラックスできるクラブを選ぶ
  • 見栄やこだわりを捨てて適切なクラブ選びをする
  • まとめ
    • 無料セッションのご案内

短いクラブを選びすぎることで起きる問題

多くのゴルファーが犯しがちなミスが、短いクラブを選びすぎることです。もちろん、ショートアイアンやウェッジを使いたい気持ちは理解できますが、実際には適切なクラブ選びをしないと、逆にプレーが不安定になってしまいます。

1. 距離が足りなくなってしまう

例えば、グリーンまでの距離が200ヤードあるにもかかわらず、7番アイアンを選んでしまった場合、飛距離が足りず、グリーンに届かないという事態になりがちです。このようなクラブ選びでは、次のショットで余計な力を使わざるを得なくなり、プレー全体が不安定になってしまいます。

このような場合、無理に距離を狙うのではなく、レイアップを選んで距離を調整することが、結果的にスコアを安定させる戦略となります。

2. 打点がずれる

短いクラブを選ぶことで、無理に力を入れてスイングしてしまうことが多いです。これが原因で、打点がズレたり、ボールが意図しない方向に飛んだりすることが増えてしまいます。例えば、アイアンで無理に飛ばそうとして力を入れすぎると、スイングが乱れて精度が低くなり、ボールがスライスやフックになることがあります。

3. 自信を欠く

見栄やこだわりで短いクラブを選んでしまうと、自分の選択に対する自信がなくなり、プレーのリズムが崩れる原因となります。選んだクラブが本当に正しいのか、最適なのか疑問に思いながらプレーしていると、集中力を欠いてしまいます。


適切なクラブを選ぶことで得られる効果

では、どうすれば「短いクラブ選び」を防ぎ、適切なクラブ選びができるようになるのでしょうか?ここでは、最適なクラブを選ぶために意識するべきポイントをお伝えします。

1. 自分の飛距離を正確に把握する

まず、最も重要なのは、自分が各クラブでどのくらい飛ばせるのかを正確に把握することです。例えば、7番アイアンで140ヤード飛ばせることを知っていると、その距離が必要な場合には、1番手長いクラブを選ぶのが適切だとわかります。

練習場で自分の飛距離を把握し、それを基にクラブを選ぶことで、無駄に見栄を張ることなく、スコアアップに繋がるクラブ選びができます。

2. ショットの状況を考慮する

クラブ選びには、風や傾斜などの外的要因も大きく影響します。例えば、強い風が吹いている日や打ち上げのホールでは、1番手長いクラブを選ぶべきです。逆に、打ち下ろしのホールや風が背中に吹いている場合は、1番手短いクラブを選んだ方が良いでしょう。

これらを考慮して適切なクラブを選ぶことで、より安定したショットが打てます。また、場合によってはレイアップを選ぶことで、無理に飛ばすリスクを避けて安全にプレーを進めることができます。

3. 自分にとってリラックスできるクラブを選ぶ

自分にとって一番リラックスできるクラブを選ぶことも大切です。クラブ選びで焦ったり、無理に飛ばそうとすると、スイングが力みすぎてミスが増えます。自分が一番自信を持てるクラブを選び、そのクラブで無理なくショットを打つことが大切です。


見栄やこだわりを捨てて適切なクラブ選びをする

「見栄を張るために短いクラブを選ぶ」ことは、スコアアップを目指すゴルファーにとって逆効果です。自分に合ったクラブを選ぶことで、安定したショットが打て、スコアも安定します。

次回のラウンドでは、見栄を捨て、実際に自分が打てる距離を元にクラブ選びをすることを意識してみてください。適切なクラブを選ぶことで、より自信を持ってプレーでき、スコアが大きく向上することが期待できます。


まとめ

短いクラブを選びすぎることは、距離が足りない、打点がズレる、プレーが不安定になる原因となります。自分の飛距離を正確に把握し、状況に応じたクラブ選びをすることで、ゴルフのプレーが安定し、スコアアップに繋がります。

次回のラウンドでは、自分に合ったクラブ選びを実践し、無理なくプレーを楽しみながら、より良い結果を目指しましょう。


無料セッションのご案内

もし、クラブ選びやショットの安定性についてお悩みがあれば、無料zoomセッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、最適なクラブ選びやスイングの改善方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

カテゴリゴルファーがやってしまいがちな『あるある』

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • Homepage
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー