• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • レッスンメニュー
  • ブログ記事
    • インパクトから始めよう
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / インパクトから始めよう! / 力強いインパクト!クラブ引きずりドリルで手元が浮かなくなる!飛距離&精度アップのために!

力強いインパクト!クラブ引きずりドリルで手元が浮かなくなる!飛距離&精度アップのために!

2023年2月27日 by 室屋 修一

低い手元からインパクトに向く動きを作るドリルです。
振り子スイングや手元が浮く弱いスイングはもう卒業!
このドリルで分厚いインパクトを手に入れて下さい。

この正しいクラブの動きを覚えることで
力強いインパクト、そして弾道も変化してくるはず。

ゴルフはやはりインパクトがすべて!

目次

  • 引きずりドリルとは?
  • なぜ引きずると良いのか
  • 引きずりドリルの実践方法
  • このドリルで感じてもらえたら嬉しいこと

引きずりドリルとは?

名前はヘンテコですが、インパクトの力強さや、いわゆる『厚いインパクト』を手に入れるためにとても役立つドリルです。自分のインパクトがどうも力強くないなと思っていた時に思いついたドリルで、レッスンでもとても効果の高いドリルです。

なぜ引きずると良いのか

これには2つのポイントがあります。

  • 低く長い
  • ハンドファースト

クラブヘッドが浅くボールに当たっていって、それが長くキープされる、これが厚いインパクトの要素です。急角度でボールにアタックしてすぐに跳ね上がるようなインパクトだと、かなり短い一点勝負のようなインパクトになり、コントロールするというレベルまで行きません。そして、便宜上いちばん低くて長いインパクトを体感するには、引きずるのが一番なんですね。

そして、ハンドファースト。

ちょっとクラブを引きずるだけでも感じられますが、引きずるためには手元がクラブヘッドに対していつも先行しています。そう、これがハンドファーストの状態です。

このふたつのポイントを同時に体感できるのが、このドリルのメリットです。

引きずりドリルの実践方法

このドリルには、ちょっと難しいけど効果が高い方法と、ややお手軽な方法のふたつがあります。

まずは難しい方から。

  1. 8番アイアンくらいの短いクラブで普段通りアドレス
  2. 右足よりも右、できるだけ右の遠くにヘッドをセット
  3. その時に、脚を曲げて構えると、遠くに構えることができます。(これが難しいポイント)
  4. そこから、クラブヘッドが地面から浮かないようにボールに引き摺りながら近づけていく(曲げていた脚も伸びていきますね)
  5. ボールを『打つ』というよりも、ヘッドにボールがくっついている状態を保ちながら転がすくらいで

これが一連の流れです。

上記の流れで、脚を曲げて遠くにヘッドをセットするのが難しければ、最初のうちは右足の外側の前くらいからはじめても良いと思います。

どちらの方法で行なうにせよ、クラブヘッドが地面から浮かずに、ボールにくっついたまま転がす感じが掴めるのが大事です。

このドリルで感じてもらえたら嬉しいこと

一番は、インパクトにかけて手元が低い位置からビューンと高いところに動きながらボールがヘッドから離れていく瞬間を感じること。

高いところから低いところに手元をドンっという感じでインパクトをしないこと、という感じですね。

いわゆる『手元が浮く』状態というのは、高いところからボールにインパクトしようとして、手元の行き場がなくなってしまい(いわゆる『詰まり』)、結局高いところに手元が浮いたままインパクトを迎えてしまう状態です。

結果的にクラブのライ角を無視したインパクトになり、球筋が強くなりにくいということになってしまいます。

手元は、『低いところからボールに近づき、そこからビューンとフォローに向かう』

この一連の流れを感じられるように練習してみてください。

それではまた。

 

 

 

Filed Under: インパクトから始めよう!

Copyright© 2023 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya