こんにちは、室屋修一です!
ゴルフ初心者やアマチュアゴルファーの多くは、ボールをしっかり打ちたいと思って、どうしてもターフを取ろうとしすぎてしまうことがありますよね。でも、ターフを取ろうと意識しすぎると、逆にショットが不安定になってしまうことがあるんです。今日は、なぜターフを取ることにこだわりすぎると良くないのか、その解決法をお話しします!
目次
ターフを取ろうとしすぎるとどうなる?
まず、ターフを取ろうとすること自体が悪いわけではありません。ただ、無理にターフを取ろうとすると、いくつか問題が起きやすいんです。
1. スイングが硬くなってしまう
ターフを取ろうとするあまり、クラブが地面に突き刺さるような感覚を持ってしまうことがあります。この状態でスイングすると、体が硬くなり、リズムが崩れてしまうんです。その結果、ショットの精度が落ちて、ボールが意図しない方向に飛んでしまうことがあります。
2. クラブフェースがズレる
ターフを取ろうと意識しすぎて、スイングのタイミングがズレると、クラブフェースが不安定になりやすいです。これにより、ボールが直進せず、フックやスライスが出てしまう原因になってしまうんです。
スムーズにクラブをボールに入れることを意識しよう
では、どうすればターフを取ろうとしすぎずにボールをうまく打てるのでしょうか?その答えは、スムーズにクラブをボールに入れることを意識することです。
無理にターフを取ろうとせず、クラブがボールにしっかりと当たる瞬間を大切にしましょう。スイングのリズムを崩さず、ボールにスムーズにクラブが通る感覚を意識することで、安定したショットを打つことができます。
スムーズにクラブを入れるための3つのポイント
ここでは、スムーズにクラブをボールに入れるための具体的な方法を3つ紹介します。
1. 体重移動を意識する
スイングの中で、体重移動がうまくできていないと、クラブが無理に地面に突き刺さろうとしてしまいます。体重をしっかり前に移動させることで、自然にクラブがボールにスムーズに入ります。体重移動を意識すると、ショットが安定し、力強い打球が打てますよ。
2. ボールを拾う感覚でスイングする
ボールにクラブがスムーズに入る感覚を持ちましょう。ターフを取ることを意識するのではなく、クラブがボールを拾うような感覚でスイングを行います。これにより、無理なくターフを適度に取ることができ、ボールをきれいに打つことができます。
3. リラックスしたスイングを心がける
スイングの前にリラックスすることが重要です。肩の力を抜き、スムーズにクラブを振ることで、ボールを自然に捉えることができます。力みすぎずにリズムよく振ることで、クラブがスムーズにボールに入ります。
ターフを取る感覚をうまく活用しよう
ターフを取ること自体が悪いわけではありません。むしろ、適度にターフを取ることでショットが安定することもあります。大事なのは、その取り方です。
ボールの下を軽く擦る程度でターフを取る感覚を持ちましょう。クラブがボールにスムーズに入った後に、少しターフを取るくらいでOKです。それが、ゴルフをもっと楽しく、安定したプレーに繋がります。
まとめ
ターフを取ろうとしすぎることは、ゴルフのスイングにとって逆効果になることがあります。無理に地面にクラブを入れようとせず、ボールに対してスムーズにクラブを通すことを意識しましょう。体重移動やスイング軌道をしっかり意識して、リラックスしてプレーすることが大切です。
次回のラウンドでは、ターフを取ろうとしすぎず、クラブがスムーズにボールに入る感覚を意識してみてください。きっと、ショットの安定性が増し、スコアアップに繋がるはずです。
無料セッションのご案内
もし、スイングの安定性やボールの打ち方にお悩みがあれば、無料のzoomセッションを受けてみませんか?
個別にあなたに合ったアドバイスを行い、ゴルフの上達をサポートします。ボールをしっかり捉える方法やスムーズなスイングを身につけて、ゴルフをもっと楽しみましょう。気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。