こんにちは、室屋修一です!
「長いパットの練習をしても、なかなかスコアが伸びない」と感じているゴルファーの皆さんに向けて、短いパットの精度を上げることがなぜ大事なのかお話しします。
多くのゴルファーが長いパットを練習しがちですが、実はそれよりもまずは短いパットを確実に決める練習の方がスコアアップに効果的なんです。今日はその理由と、実際に試してほしい練習法を紹介しますね!
目次
長いパットより短いパットの方がスコアに効く理由
「長いパットを決めたい!」という気持ちはわかりますが、実はそれよりも先に短いパットをしっかり決める技術を身につけることが大事なんです。
1. 短いパットの精度がスコアを左右する
ゴルフでは、どんなにいいショットができても、短いパットで外してしまうとスコアが大きく変わってしまいます。例えば、パー4のホールでグリーンに乗った後、1メートル以内のパットを外してしまうと、せっかくのパーがボギーになってしまいます。
逆に、短いパットを確実に決めることで、ラウンド全体のスコアが安定しやすくなります。短いパットを決めることで、気持ちが楽になり、次のホールや長いパットにも自信を持って臨むことができます。
2. 短いパットが決まれば、長いパットも楽になる
短いパットが決まると、自信がついて、長いパットに対してもリラックスしてプレーできます。パットのプレッシャーが減ることで、長いパットにも余裕が生まれるんです。
例えば、1ホール目で短いパットをしっかり決めると、次のホールや長いパットに対しても「できる!」という自信を持って臨めます。自信がつけば、ミスを減らすことができ、スコアの安定にもつながります。
短いパットを上達させるための練習法
それでは、短いパットの精度を上げるために、具体的にどんな練習をすればいいのでしょうか?ここでは、すぐに試せる練習法をいくつかご紹介します。
1. ストロークを安定させる練習
まず大事なのは、安定したストロークを作ることです。短いパットでは、しっかりとしたストロークが求められます。力を入れすぎず、体全体を使って肩の回転で打つ意識を持ちましょう。
練習方法:
- クラブを両手でしっかり握り、腕を使わずに肩を使ってストロークします。これを繰り返すことで、自然に安定したストロークが身に付きます。
- さらに、目を閉じて打つ練習もおすすめです。視覚に頼らず、感覚だけでストロークを安定させることで、より精度が増します。
2. パットのラインをしっかり読む
パットが決まらない理由の一つは、ラインが読めていないことです。短いパットでも、しっかりとしたラインの読みが求められます。
練習方法:
- 1メートル以内のパットを、何度も同じラインで打つ練習をしましょう。ボールの転がり方や傾斜をよく観察して、正確なラインを見極める力を養います。
- さらに、ラインを読む力を高めるために、実際のコースで練習するのも有効です。カップ周りで実際に目で見てラインを読み、練習場で実践することが、スコアアップに繋がります。
3. プレッシャーをかけて練習する
練習場ではどうしてもリラックスしてパットを打ちがちですが、実際のラウンドではプレッシャーがかかります。プレッシャーの中でも冷静に打つ力を身につけるためには、練習でも少しプレッシャーをかけることが大切です。
練習方法:
- 目標を設定して、例えば連続で10回決めるまで次に進まないという形で練習してみましょう。失敗したら最初からやり直すことで、実戦に近い緊張感で練習できます。
- また、タイマーを使って時間制限を設ける練習も効果的です。プレッシャーの中で冷静にプレーする感覚を養えます。
長いパットに頼りすぎず、短いパットを確実に決めることがカギ!
長いパットの距離感を鍛えることも大切ですが、それよりもまずは短いパットを確実に決めることが、スコアを安定させるための第一歩です。短いパットが決まれば、長いパットに対しても余裕を持ってプレーできるようになります。
しっかりと短いパットを決めることで、プレッシャーが減り、スコアが安定しますよ。次回のラウンドでは、短いパットを確実に決めることに集中してみてくださいね!
無料セッションのご案内
もし、短いパットの精度をもっと上げたい、スコアを安定させたいという方は、無料zoomセッションを受けてみませんか?
個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、パットの精度を高めるための練習法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。