• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • テーマ別記事
    • ゴルフ上達サイクルの作り方
    • スイング改善のためのオフシーズン計画
    • 花道からのシンプルなアプローチ!確実にボギーで上がるための完全ガイド
    • 柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意
  • ゴルフ上達をサポートする無料リソース集
  • レッスンメニューなど
    • 話すだけで、新しいゴルフの可能性に気づけるセッション
    • オンラインでポイントを絞ってスマートに上達。オンラインレッスン『オンライン・ミックス』
    • 8STEPCOURSEとオンライン・ミックスの違い|ゴルフ上達法を選ぶポイントとは?
    • マンツーマンレッスン
    • コースレッスンやアウトドアでのレッスン案内ページ
    • お得な回数券やデポジット制のご案内
  • オンラインコースにログイン
  • プロフィール&お問合せ
    • プロフィール
    • お問合せフォーム
    • プライバシーポリシー
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / 柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意 / 1-4 ラフの芝の長さや密度を読むスキルを身につける練習法

1-4 ラフの芝の長さや密度を読むスキルを身につける練習法

2025年1月8日 by 室屋 修一

 

こんにちは、室屋修一です。
ラフの芝生は、長さや密度がショットの成功に大きな影響を与えます。しかし、それらを正確に判断するスキルを持つゴルファーは意外に少ないのが現状です。この記事では、芝生の長さや密度を見極めるコツと、それを活かした練習法を詳しく解説します。

目次

  • 1. 芝生の長さや密度が与える影響
  • 2. 芝生の長さと密度を判断する方法
  • 3. 芝生の状態を活かした練習法
  • 4. 芝生の状態に基づいたクラブ選びのコツ
  • 5. 実際のラウンドで活用するためのポイント
  • まとめ

1. 芝生の長さや密度が与える影響

芝生の状態は、クラブヘッドの抜け具合やショットの正確性に直接影響します。以下にその具体的な影響をまとめました。

芝生の長さがショットに与える影響

  • 長い芝生: 抵抗が大きく、クラブヘッドのスピードが落ちる。ボールが飛ばない、または引っかかるリスクが高い。
  • 短い芝生: クラブヘッドが抜けやすく、通常のスイングに近い感覚で打てる。

芝生の密度がショットに与える影響

  • 密集している芝生: クラブが絡みやすく、スイングが乱れる可能性が高い。
  • 疎らな芝生: 抵抗が少なく、スムーズなスイングが可能。

2. 芝生の長さと密度を判断する方法

ラウンド中、以下の簡単なステップで芝生の状態をチェックしましょう。

判断方法1: 芝の見た目を確認

  • 芝の長さが明らかに長い場合はクラブの抵抗が増えると想定。
  • 芝の色が濃い場合は密度が高く、抵抗が大きい可能性が高い。

判断方法2: 芝を触って感覚を確認

  • クラブヘッドや手で軽く触れ、芝の硬さや密度をチェック。
  • 柔らかくふんわりした芝は抵抗が大きく、硬く密集した芝はクラブが弾かれる感覚があります。

判断方法3: ボールの沈み具合との組み合わせ

  • 芝の長さや密度とボールの沈み具合を同時に確認することで、より精密な判断が可能になります。

3. 芝生の状態を活かした練習法

芝生の長さや密度を読めるようになるには、練習場や自宅でのトレーニングが役立ちます。

練習法1: 芝を再現した環境で練習

  • 練習場でラフのエリアを探し、異なる芝の長さと密度を体感する。
  • マットやタオルを使って芝の抵抗を再現する練習も有効です。

練習法2: 観察力を養うドリル

  • 異なる芝の状態でボールを置き、視覚と触覚で状態を判別する練習を繰り返す。

練習法3: ショットごとの結果を記録

  • 芝の状態に応じて使ったクラブとスイング結果を記録し、自分の成功パターンを分析します。

4. 芝生の状態に基づいたクラブ選びのコツ

芝生の長さや密度を正確に判断したら、状況に応じて適切なクラブを選びましょう。

長く密集した芝生の場合

  • **サンドウェッジ(SW)やギャップウェッジ(GW)**を選び、芝の抵抗を最小限に抑えます。

短く疎らな芝生の場合

  • ピッチングウェッジ(PW)や9番アイアンを選択し、転がりを活かすショットを意識。

5. 実際のラウンドで活用するためのポイント

  • ショット前に必ず芝の状態を確認する癖をつける。
  • 状況に応じてクラブとスイングを柔軟に調整する。
  • 練習で培った観察力を活かし、自信を持ってプレーする。

まとめ

芝生の長さや密度を正確に判断するスキルを身につけることで、ラフでのショット精度が大幅に向上します。この記事で紹介した方法を活用し、次回のラウンドでぜひ実践してみてください。練習を続ければ、ラフでの判断力とショットの安定感が格段に向上するはずです!

『柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意』の他の記事一覧はこちら

カテゴリ柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意

あなたの上達をサポートする無料ツール集はこちら詳細はこちら

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • Homepage
  • プロフィール
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー