• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • レッスンメニュー
    • レッスンメニュー
    • マンツーマンレッスン
    • コースレッスンやアウトドアでのレッスン案内ページ
    • オンラインでの練習サポートプログラム『オンライン・ミックス』
    • オンラインコースログイン
  • あなたのゴルフ上達サイクルの作り方
  • ゴルフ上達をサポートするリソース集
    • ゴルフ上達をサポートするリソース集
    • Kindle電子書籍
  • プロフィール&お問合せ
    • プロフィール
    • お問合せフォーム
    • プライバシーポリシー
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / “基礎”と“基本”を区別するだけで、スイングは安定する。

“基礎”と“基本”を区別するだけで、スイングは安定する。

こんにちは、室屋修一です。

「基礎が大事」「基本に戻ろう」──
ゴルフではよく聞く言葉ですが、その違いを説明できる人は意外と少ないものです。

僕自身、昔はこの2つを混同していました。
でも「基礎」と「基本」の定義をしっかり分けて考えるようになってから、
自分のスイングの見直し方も、指導方法も大きく変わりました。


✅ 「基礎」とは──スイングの土台を支える感覚

僕が定義する基礎とは、以下の3つです:

  • テンポ(振り幅やリズムの自然さ)

  • タイミング(切り返しやインパクトのリズム)

  • バランス(体重移動や軸の安定)

この3つが整っていないと、どんな理論を学んでも、スイングは安定しません。


▶ 基礎が乱れると起きる現象

  • 構えはゆっくりなのに、急に振り出す

  • 切り返しで詰まって体がブレる

  • 軸が傾いて打点が不安定になる

これらはすべて、スイングの“感覚の土台”が崩れているサインです。


✅ 「基本」とは──“狙って当てる”ための再現力

一方で、基本とは、

  • 狙った場所にフェースを向ける

  • 狙ったところに芯で当てる

  • 狙ったスピードで振る

という「狙って当てる」力のこと。

フォームの美しさではなく、「当たる瞬間」の再現性こそが本質です。


▶ 基本が崩れていると…

  • 打ち出し方向がズレる

  • 芯を外して飛距離がばらつく

  • 同じ番手で高さやスピンが安定しない

こうしたズレは、スイングよりも「基本」の狂いから起こります。


✅ 「基礎」と「基本」を分けて見ると、練習の質が変わる

調子が悪くなったとき、
・テンポが速くなっていないか?
・フェースが狙った方向に向いているか?
といった視点で見直すだけで、スイング迷子から抜け出せます。


🧩まとめ

  • 基礎=スイングの土台を整える感覚

  • 基本=“当てたいところに、当てたい形で当てる”力

この2つを区別して考えることが、
迷わず・振り回されずに上達を進めるための第一歩です。


👉 続いては、**「インパクトの7要素」**について解説します。
ショットの質を決める“当たる瞬間”のメカニズムを、丁寧に紐解いていきます。

【▶ 次のページを見る】

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • Homepage過去Ver
  • プロフィール
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー