• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • テーマ別記事
    • ゴルフ上達サイクルの作り方
    • スイング改善のためのオフシーズン計画
    • 花道からのシンプルなアプローチ!確実にボギーで上がるための完全ガイド
    • 柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意
  • ゴルフ上達をサポートする無料リソース集
  • レッスンメニューなど
    • 話すだけで、新しいゴルフの可能性に気づけるセッション
    • オンラインでポイントを絞ってスマートに上達。オンラインレッスン『オンライン・ミックス』
    • 8STEPCOURSEとオンライン・ミックスの違い|ゴルフ上達法を選ぶポイントとは?
    • マンツーマンレッスン
    • コースレッスンやアウトドアでのレッスン案内ページ
    • お得な回数券やデポジット制のご案内
  • オンラインコースにログイン
  • プロフィール&お問合せ
    • プロフィール
    • お問合せフォーム
    • プライバシーポリシー
  • Show Search
Hide Search

室屋 修一

力強いインパクト!クラブ引きずりドリルで手元が浮かなくなる!飛距離&精度アップのために!

2023年2月27日 by 室屋 修一

 

こんにちは、室屋修一です。

今回は、低い手元からインパクトに向かう動きを作る「クラブ引きずりドリル」を紹介します。このドリルは、振り子スイングや手元が浮く弱いスイングを卒業するためにとても効果的です。正しいクラブの動きを覚えることで、力強いインパクトと弾道の変化が実感できます。ゴルフの上達には、やはりインパクトがすべてです!

引きずりドリルとは?

名前は少し変わっていますが、インパクトの力強さや「厚いインパクト」を手に入れるために役立つドリルです。インパクトが弱いと感じている方には特にオススメの練習法です。レッスンでも効果が高いと好評です。

なぜ引きずると良いのか?

引きずりドリルには、主に2つのポイントがあります。

  1. 低く長いインパクト
  2. ハンドファースト

クラブヘッドが浅くボールに当たり、それが長くキープされることで、厚いインパクトが作られます。急角度でボールを打つと、インパクトが短くなり、コントロールが難しくなります。引きずることで、低くて長いインパクトを体感できます。

さらに、クラブを引きずるためには手元がクラブヘッドに対して常に先行する「ハンドファースト」の状態を作ることが必要です。このふたつの要素を同時に体感できるのが、このドリルの最大のメリットです。

引きずりドリルの実践方法

このドリルには、少し難しい方法と、より簡単な方法があります。まずは、難しい方法からご紹介します。

  1. 8番アイアンくらいの短いクラブで普段通りアドレスを取ります。
  2. 右足よりもさらに右、できるだけ右側にクラブヘッドをセットします。このとき、脚を曲げて構えると遠くにヘッドをセットしやすくなります(これが少し難しいポイント)。
  3. その状態から、クラブヘッドを地面から浮かさずに、ボールに引き摺りながら近づけていきます(脚を伸ばしながら)。
  4. ボールを打つのではなく、クラブヘッドがボールにくっついたまま転がす感じを意識します。

最初は、クラブヘッドを少し高めにセットしても良いです。大事なのは、クラブヘッドが地面から浮かず、ボールにくっついている感覚を掴むことです。

引きずりドリルで感じてもらいたいこと

最も大切なのは、インパクトに向かって手元が低い位置から、力強く高い位置へと動いていく瞬間を感じることです。高い位置から低い位置へと手元を動かすことが重要で、手元が浮いたままインパクトを迎えることは避けたいところです。手元が浮くと、クラブのライ角を無視したインパクトになり、強い球筋を出すことが難しくなります。

手元は「低いところからボールに近づき、そこからビューンとフォローに向かう」動きを感じられるように練習してください。

まとめ

クラブ引きずりドリルを通じて、力強いインパクトを作り、弾道が変わるのを実感できるようになります。このドリルを日々の練習に取り入れて、手元が浮かない正しい動きを覚えてください。確実に飛距離と精度がアップします!

無料セッションのご案内

インパクトやスイング全体に不安があれば、ぜひ無料セッションをお試しください。あなたのゴルフに合わせたアドバイスを提供し、上達へのサポートをいたします。お気軽にお申し込みいただき、理想のスイングを手に入れる第一歩を踏み出してみましょう!

効果抜群!寸止めドリルでインパクトをレベルアップ!自宅でもできる体感練習がコレ!

2023年2月14日 by 室屋 修一

 

こんにちは、室屋修一です。

ゴルフの上達にはインパクトがすべて!今回は、理想的なインパクトを体感できる簡単な練習ドリル「寸止めドリル」をご紹介します。これまで紹介した「切り返しドリル」と「インパクトドリル」と合わせて、インパクトの精度を高めましょう。飛距離や方向性に大きな影響を与えるインパクトの形を覚え、理想のスイングへと近づけます。

寸止めドリルとは?

その名の通り、インパクトの直前で止めるドリルです。しかし、フルスイングのスピードでやると難易度が高いため、最初はウェッジを使い、短い距離でゆっくりと行うのがオススメです。慣れてきたら、少しずつスピードを上げていきましょう。

なぜインパクト手前を意識するのか

ゴルフ練習場でボールを打つとき、どうしても「ボールの行方」が気になりますよね。しかし、飛んでいったボールが良かったか悪かったかだけを気にしてしまうと、スイングのどこが良かったのかがわからなくなります。そこで、インパクトの手前で止めて、スイングの動きや形を丁寧にチェックすることが大切です。

インパクト直前の形を確認し、無駄な動きをなくすことで、ボールを打つ瞬間の動きを正確にコントロールできるようになります。

インパクト直前で止めるコツ

最初は、ヘッドを加速させないようにスローモーションで等速で動かしてみましょう。少しずつ加速しながら、ヘッドが加速しすぎてボールに当たるのを防ぐことがポイントです。これにより、ハンドファーストを体感し、インパクトの形を覚えることができます。

インパクト手前を意識するメリット

インパクト手前で止めてみると、クラブヘッドがボールに当たりに行こうとする感覚をコントロールできるようになります。体全体でインパクトの形を感じることができ、インパクトの一瞬にどれだけ力を伝えるかが体感できます。この感覚を繰り返し感じることで、スイング全体の精度が向上します。

まとめ

寸止めドリルを取り入れることで、インパクトに向かってどう力を伝えるか、フェースの向きやタイミングをコントロールする感覚が身につきます。これを繰り返し行うことで、あなたのゴルフスイングは確実に進化します。

無料セッションのご案内

もしインパクトやスイング全体に不安があれば、ぜひ無料セッションをお試しください。あなたのゴルフに合ったアドバイスを提供し、上達へのサポートをいたします。お気軽にお申し込みいただき、理想のスイングを手に入れる一歩を踏み出してみましょう!

ぜひ試してほしい!スイング中で最も大切な切り返しの練習ドリル!

2023年1月25日 by 室屋 修一

 

こんにちは、室屋修一です。

スイング中で最も重要なタイミングの一つが「切り返し」。切り返しが上手くできると、飛距離や方向性に大きな影響を与えます。今回は、この切り返しを意識的に改善するための簡単な練習ドリルを紹介します。これを実践すれば、飛距離アップやアーリーリリースの改善にも役立ちますよ!

切り返しがインパクトに与える影響

ゴルフスイングの中で大きな力がかかるポイントとして、テークバック、インパクト、フォロースルー、そして切り返しの4つが挙げられます。その中でも、切り返しはインパクトの精度に直結する大切な部分です。

切り返しがスムーズにできるようになると、インパクトの精度がグッと上がります。しかし、多くのゴルファーがこのタイミングを掴むのに苦労します。その理由を詳しく見ていきましょう。

なぜ切り返しが難しいのか?

テークバック、インパクト、フォロースルーは、主にクラブヘッドと体の連動によって力がかかります。そのため、これらのタイミングは比較的感覚を掴みやすいです。しかし、切り返しは体とクラブの連動だけでなく、手元と体の関係が重要になってきます。この「手元と体の引っ張り合い」が切り返しを難しく感じさせる原因です。

切り返しで何が起きているのか?

切り返しの瞬間、両手首とシャフトが角度を小さくし、クラブヘッドはバックスイングからダウンスイングへと向かいます。このとき、左腕は自分で伸ばしているのではなく、手元の動きに合わせて自然に引っ張られるような感覚です。

簡単に言うと、アドレス時に体の方向を向いていたグリップエンドが、切り返しの瞬間に体から離れる向きに変わります。これを理解するだけでも、切り返しの感覚は掴みやすくなります。

切り返しを感じるための練習法

切り返しの感覚を掴むために、まずは手元が向きを変える瞬間を意識してみてください。手元がダウンスイング方向に向かうときの感覚を掴むことで、「あ、これが切り返しか」と実感できるようになります。

そのために、ペンを使って手元の向きを変える練習をしてみましょう。5分間でも構いません。手元がダウンスイング方向に向かっていく感じをゆっくりと体に覚え込ませてください。

切り返しの力の使い方

切り返しの感覚が掴めないうちは、ダウンスイングに入る際に無意識に力が入ってしまうことがあります。しかし、切り返しの本質は「力を入れる場所」ではなく「力の向きを変える場所」にあります。切り返しの感覚を掴んだ後、クラブをコントロールしながらスイングする感覚が生まれ、やがてボールのコントロールができるようになります。

いつでもどこでも練習できる切り返し

切り返しの練習は、いつでもどこでもできるのが魅力です。例えば、傘を使って練習したり、ペンを手に持って感覚を掴むことができます。小さな練習でも積み重ねることで、スイング全体が大きく変わります。

練習を積み重ねることで、スムーズな切り返しができるようになり、スイング全体の安定感が増します。ぜひ、日々の練習に取り入れてみてください。


無料セッションのご案内

もし切り返しやスイングに不安があれば、ぜひ無料セッションをお試しください。あなたのゴルフに合ったアドバイスを提供し、さらに上達できるようサポートいたします。興味があれば、今すぐお申し込みください!

 

ゴルフが変わる!インパクトから覚える上達への近道!試せば実感の練習ドリル!

2023年1月25日 by 室屋 修一

 


こんにちは、室屋修一です。

ゴルフの上達を目指すなら、最も重要なのはインパクトです。インパクトが決まれば、飛距離や方向性に直結するからです。今回は、初心者から上級者まで誰でも取り入れやすい「インパクトから覚える練習ドリル」を紹介します。これを試せば、必ず実感できる効果があるはずです。

ゴルフスイングの基本はインパクト

ゴルフスイングを学ぶ順番、あなたはどんな順番で覚えましたか?

僕のレッスンでは、最初に「インパクト」を最優先で覚えます。その後に、切り返し、バックスイング、テークバックを教えるという流れです。この順番にする理由は、インパクトこそがボールの飛び出しに直接影響を与えるからです。お粗末なインパクトでは、どんなに良いスイングを目指しても結果は出ません。

なぜインパクトを最優先にするべきか

ゴルフスイングを構成する要素は数多くあります。例えば、グリップ、アドレス、テークバック、切り返し、ダウンスイング、インパクト、フォロースルー、フィニッシュです。どれも重要ですが、最終的にボールの飛び出しに影響を与えるのは「インパクト」です。

「インパクトした通りにしかボールは飛びません」とよく言いますが、この言葉の意味を実感するのは、インパクトが安定した時です。それまでは、ボールの結果が思い通りにならないかもしれません。でも、インパクトを意識して改善していけば、徐々に結果はついてきます。

球筋を変えるための5つの要素

ゴルフスイングを改造したい時、よく「スイング軌道をアウトサイドインからインサイドアウトにしたい」という話を聞きますよね。しかし、球筋を変えるために意識するべき要素は、実はそれだけではありません。大きく分けて、以下の5つの要素が関わります。

  1. スイング軌道(フラットかアップライトか)
  2. スイング面の向き(ターゲットに対して左右どちらを向いているか)
  3. クラブヘッドの軌道(インパクト前後でターゲットに対して左右どちらに動いているか)
  4. フェースの向き(インパクト時のフェースの向き)
  5. 打点(フェースのどこでインパクトしているか)

スイング軌道を「インサイドアウト」や「アウトサイドイン」で表現するのではなく、実際には「フラット」「アップライト」など、より具体的な言葉で理解することが重要です。この部分をしっかり理解すれば、球筋をコントロールしやすくなります。

インパクトから学ぶゴルフスイング

ゴルフスイングを学ぶ際に、なぜ「インパクト」を最初に覚えることが重要なのでしょうか。それは、ゴルフのプレー中にスイングを意識している時間がほとんどないからです。プレー中、私たちはどれだけ「どう打ちたいか」「どう飛ばしたいか」に集中しているか分かりますよね。

そのため、まずは「インパクト」の型をしっかり覚え、その後に「どう振るか」を学ぶというアプローチが効果的です。インパクトを意識できるようになると、自分のスイングに対する自信もつき、プレー中の結果が大きく変わります。

どうやってインパクトを覚えるか?

インパクトを覚えるために重要なのは「形状記憶合金」とも言える「マッスルメモリー」を作ることです。インパクトの形を体に覚えさせるために、まずはアドレスした状態から始めます。

  1. フェースを目標に向けたまま
  2. 前足に体重を乗せ
  3. 頭の位置を構えた位置に保ち
  4. 体をフォロー方向に回転させる

これをひたすら繰り返します。ボールを打つ日も打たない日も、この型を覚えることが最も大切です。頭や筋肉に型をインプットしていきましょう。

インパクトとインパクトをつなげる練習

インパクトの型を覚えたら、次は素振りでその型を繰り返すことが大切です。バックスイングは腰の高さまでで十分です。ポイントは「アドレスから」ではなく、「インパクトの型からスタートする」ことです。

そして、型に戻るスピードを意識して練習します。ゆっくりと、焦らず、型をしっかり戻せるようになることが第一歩です。スピードを速くしたくなる気持ちはわかりますが、最初は遅くてもかまいません。しっかり型に戻れるようになることが重要です。

最後に

ゴルフを変えたければ、まずは「インパクト」を意識して練習することから始めましょう。これを繰り返していくことで、あなたのゴルフは確実に上達します。

ゴルフの上達には時間がかかるかもしれませんが、毎日の練習と少しの意識改革で、大きな変化を感じられるはずです。練習を続けて、あなたのゴルフを一段階上げていきましょう。

無料セッションのご案内

もし、自分のスイングやインパクトに不安があれば、ぜひ無料セッションを試してみてください。あなたのゴルフに合った改善策を一緒に考え、上達の手助けをいたします。興味があれば、今すぐお申し込みください!

« 前のページ

あなたの上達をサポートする無料ツール集はこちら詳細はこちら

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • Homepage
  • プロフィール
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー