• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • レッスンメニュー
    • 診断レッスン
    • オンラインレッスン『オンライン・ミックス』
    • その他のレッスン
      • スイング変化特化レッスン
      • マンツーマンレッスン
      • コースレッスンやアウトドアでのレッスン案内ページ
  • プロフィール
    • Kindle 電子書籍
    • YouTubeチャンネル
  • ブログ
    • レッスン全般
    • オンラインレッスン『オンライン・ミックス』
  • ツール集
    • あなたの練習の『順番』、間違ってませんか?
    • オフシーズンに取り組むべきスイング改善の3つのポイント
    • 花道からのシンプルなアプローチ!確実にボギーで上がるための完全ガイド
    • 柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意
    • メルマガ登録
    • ゴルフのお悩み相談
  • お問合せフォーム
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / BLOG / ラフに入ったらボールの状態を確認して、適切なクラブ選びをしよう!

ラフに入ったらボールの状態を確認して、適切なクラブ選びをしよう!

2025年2月12日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

ゴルフをしていると、ラフにボールが入ってしまうことは避けられないですよね。ラフに入ったとき、つい「何となくで打ってしまおう」と思うこともあるかもしれません。でも、ラフの状態をしっかり把握して、ボールの状態に合った適切なクラブを選ぶことが非常に大切なんです。今日は、ラフに入ったときにボールの状態をどう確認し、どんなクラブを選べばいいのかをお話しします!


目次

  • ラフの状態を把握しないとどうなる?
    • 1. クラブの選び方を間違えてしまう
    • 2. ボールが浮きすぎたり、沈んだりする
    • 3. スイングのリズムが崩れる
  • ラフの状態を把握して、適切なクラブを選ぼう!
    • 1. ボールの深さをチェックする
    • 2. ラフの芝の厚さを確認する
    • 3. クラブの選び方
  • まとめ
    • 無料セッションのご案内

ラフの状態を把握しないとどうなる?

まず、ラフに入ったときにボールの状態を確認しないことでどんな問題が起きるのかを見ていきましょう。

1. クラブの選び方を間違えてしまう

ラフに入った際、ボールの状態に合わないクラブを使うと、スイングが不安定になり、ボールが予想外の方向に飛んでしまうことがあります。例えば、ラフでボールが沈んでいる場合、クラブがボールにしっかり当たらないことがあるため、選ぶべきクラブが変わります。状態を確認せずにクラブを選ぶと、ミスショットを招く原因になります。

2. ボールが浮きすぎたり、沈んだりする

ラフの状態を見ずに打つと、ボールが必要以上に高く飛びすぎたり、逆に沈みすぎて距離が足りないことがあります。例えば、芝が厚くてボールが沈んでいると、ウェッジやアイアンでは飛距離を調整するのが難しくなるため、適切なクラブを選ぶことが必要です。

3. スイングのリズムが崩れる

ラフに入ったボールを適切に捉えられないと、スイングのリズムが崩れることがあります。ボールが沈んでいるときや、芝が厚くて引っかかりやすいときに、無理に力を入れて振ってしまうことがよくあります。そうすると、逆にミスショットを誘発してしまいます。


ラフの状態を把握して、適切なクラブを選ぼう!

それでは、ラフにボールが入ったとき、どうやってボールの状態を確認し、適切なクラブを選べばいいのかを見ていきましょう。

1. ボールの深さをチェックする

まず最初に確認すべきなのは、ボールがラフのどれくらい深く沈んでいるかです。ボールが深く沈んでいる場合、フェアウェイと同じように打つことは難しくなります。このとき、スイングの下ろし方やクラブの選び方に工夫が必要です。

  • 浅いラフ:ボールが比較的転がりやすいので、クラブを通常通り使うことができます。
  • 深いラフ:クラブがボールにしっかり当たるように、少しロフトが大きいクラブを使うと良いでしょう。アイアンやウェッジを選んだ方が安定します。

練習方法:

  • ボールの沈み具合に合わせてクラブを変えてみる
  • 状態に合ったクラブを選ぶことで、ボールをうまくヒットする感覚を掴む

2. ラフの芝の厚さを確認する

次にチェックすべきは、ラフの芝の厚さです。芝が厚いラフでは、ボールがクラブフェースでしっかり捉えにくくなります。特に、ラフの中でも芝が長い場合、フェアウェイでのようにスムーズにボールをヒットすることが難しくなることがあります。

  • 薄いラフ:少し難しいですが、普段通りのクラブでプレーできます。
  • 厚いラフ:ロフトの大きいクラブ(例えば、9番アイアンやPW)を使うと、ボールがクラブフェースに当たりやすくなり、飛距離をコントロールしやすいです。

練習方法:

  • 芝が厚いラフでも上手く打てるように、ロフトが大きいクラブを使って練習
  • 芝の厚さによって打ち方を変える感覚を身につける

3. クラブの選び方

ラフの状態を見た後は、クラブを選ぶときにボールの高さとライに合わせて選ぶことが大事です。

  • ボールが高く見える場合:ラフが浅く、ボールが芝の上に少し出ている状態です。アイアンやウェッジを選ぶと良いでしょう。
  • ボールが沈んで見える場合:ボールが芝に沈んでいる状態です。この時は、ロフトの大きいクラブを使うことで、ボールにしっかりヒットしやすくなります。

まとめ

ラフにボールが入ったとき、ボールの状態を把握して適切なクラブを選ぶことが非常に大切です。ボールが沈んでいるか、ラフの芝が厚いかなどを確認し、その状態に合ったクラブを選ぶことで、ショットが安定しやすくなります。次回ラウンドでラフに入ったときは、ボールの状態をしっかり確認して、適切なクラブ選びを心がけましょう!


無料セッションのご案内

もし、ラフからのショットに自信がない、またはクラブ選びに迷っている方は、無料セッションを受けてみませんか?

個別にアドバイスをお伝えし、ラフからのショットの改善方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

カテゴリBLOG

90切り前後ゴルファー限定!秋ゴルフ前に何を練習すれば良いか一緒に整理しませんか? 詳細はこちら

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • HOME
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム