• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • レッスンメニュー
  • ブログ記事
    • インパクトから始めよう
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / インパクトから始めよう! / 効果抜群!寸止めドリルでインパクトをレベルアップ!自宅でもできる体感練習がコレ!

効果抜群!寸止めドリルでインパクトをレベルアップ!自宅でもできる体感練習がコレ!

2023年2月14日 by 室屋 修一

 

どうもこんにちは、室屋修一です。

ゴルフはインパクトがすべて! 今回は、理想のインパクトが体感できる簡単ドリルを紹介!

これまで「切り返しドリル」「インパクトドリル」を紹介してきましたが 今回の「寸止めドリル」との3点セットで覚えることで 理想のインパクトへ近づけると思います。

飛距離&方向性に直接影響するのがインパクトです。 ボールの行方を気にせず、まずはインパクトの形を覚えましょう。

ゴルフを変えたい!スイングを変えたい! すべてに役立ちますので是非継続してマスターして下さい。

目次

  • 寸止めドリルとは
  • なぜインパクト手前を気にする必要があるのか
  • インパクト直前で止めるコツ
  • インパクト手前を意識できることのメリット
  • まとめ

寸止めドリルとは

その名の通り、インパクトの直前で止めるドリルです。

でも、普段のフルスイングのスピードで行なうとかなり難易度が高いです。

まず最初は、ウェッジで短い距離を打つ振り幅やスピードで始めるのがオススメです。

なぜインパクト手前を気にする必要があるのか

練習場でボールをパーンと打つと、その時にスイングで気にしていたポイントがどうだったかよりも飛んでいったボールがどうだったかがきになりますよね。もちろん僕もそうです。

そうすると、スイングの練習していた部分が良かったのか悪かったのか、わからなくなってしまいますよね、運任せ。

それでは練習の効果が薄れます。だって、自分の癖が全開に出てしまった時だって、良いボールが出る時があるわけですから。

しっかりインパクトの前で何がどうなっているかを丁寧に丁寧にチェックして、それでたまにボールを打ってみる。動きをチェックしているときは動きのチェックに徹しましょう。

インパクト直前で止めるコツ

最初にも書きましたが、まずは短いクラブでそこまで速くないスピードで行なうのがオススメです。

初めは、切り返し以降でヘッドを加速させないように、スローモーションで等速で動いてみる。少しずつ加速してみると、ヘッドが加速して自分が思ったよりボールに当たりに行こうとするのを感じるはずです。その時に、ヘッドがボールに当たりに行こうとしてしまわないように制御する。すると、いわゆるハンドファーストのコツが体感できるようになります。

等速→ちょっとずつ加速してみる、がコツです。

インパクト手前を意識できることのメリット

ボールに当たりそうになっていくクラブヘッドを、いわゆるハンドファーストの形で制御しようとすると、手元だけでなく体全体でインパクトの形を流れで感じることができます。

すると、自分で思ったよりもかなりの労力をインパクトで使うんだなと感じられる。

その、インパクトの一瞬に自分が力を出していく感じ、フェースの入り方や向きを自分でしっかり体全体で感じられること、これがいちばんのメリットですね。

ただパーンとボールを打ってしまうと、そういう瞬間的なことを感じる暇もなく、そして飛んでいったボールに気持ちが持って行かれてしまいますよね。

インパクトに向かって自分がどう力を伝えていくのか、そんなことを繰り返し感じてみてください。

まとめ

自分がインパクトに向かってどう動いていて、どう力を伝えていって、フェースの向きなどをどうコントロールしているか、そんなことを感じられる寸止めドリル。

明日の練習にぜひ取り入れてみてくださいね。

Filed Under: インパクトから始めよう!

Copyright© 2023 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya