• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • レッスンメニュー
    • 診断レッスン
    • オンラインレッスン『オンライン・ミックス』
    • その他のレッスン
      • スイング変化特化レッスン
      • マンツーマンレッスン
      • コースレッスンやアウトドアでのレッスン案内ページ
  • プロフィール
    • Kindle 電子書籍
    • YouTubeチャンネル
  • ブログ
    • レッスン全般
    • オンラインレッスン『オンライン・ミックス』
    • その他ブログ
  • ツール集
    • あなたの練習の『順番』、間違っていませんか?
    • オフシーズンに取り組むべきスイング改善の3つのポイント
    • 花道からのシンプルなアプローチ!確実にボギーで上がるための完全ガイド
    • 柔らかいラフからピンそばに止めるアプローチの極意
    • メルマガ登録
    • ゴルフのお悩み相談
  • お問合せフォーム
  • Show Search
Hide Search
現在の場所:ホーム / レッスン / オンラインレッスン / アプローチショットは“転がり”が9割!パッティング精度まで上げる練習法

アプローチショットは“転がり”が9割!パッティング精度まで上げる練習法

2025年10月3日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です。

ゴルフの練習で「上達を感じられる瞬間」って、とても大切ですよね。先日、ある生徒さんから練習場での映像を送っていただきました。最近ショットトレーサーを導入されたとのことで、その映像を見ていて僕自身もワクワクしました。

やっぱり球筋が目に見えて残ると、自分のイメージと実際の結果を照らし合わせやすくなるんです。これは僕が普段から強調している「練習を意味のあるものにする」ための大事な要素。単に数を打つだけでなく、**「今のショットはどういう球筋で、どんな意味があったのか」**がわかると、上達のスピードは大きく変わります。


目次

  • ショットトレーサーで見えた理想のアプローチ
  • 「ふわっと上げる」アプローチの落とし穴
  • 転がりがもたらす「グリーンを読むヒント」
  • 練習のステップ:50ヤードを軸に
  • アプローチとパッティングの関係性
  • まとめ:転がりを味方にする
  • オンライン・ミックスで「結果の出る練習」に変えよう
    • こんなメリットがあります

ショットトレーサーで見えた理想のアプローチ

送っていただいた映像の中で、特に印象的だったのが50ヤード前後のアプローチショット。
キャリーは40ヤード前半、そこから転がって合計50〜56ヤード付近まで伸びていきました。

高さも中段道。高すぎず、低すぎず──まさに現場で使える実戦的なアプローチです。
しかも球筋はほとんど曲がらず、1ヤード程度の誤差しかない。インパクトがしっかりしていて、芯を食った感覚が映像からも伝わってきました。

こういうアプローチは本当に「ベーシック」。シンプルですが、だからこそコースで一番役に立つショットです。


「ふわっと上げる」アプローチの落とし穴

多くのゴルファーがやりがちなミスは、アプローチでボールを必要以上に高く上げようとすること。
もちろん、状況によっては高さが必要な場面もあります。でも、常に「ふわっと上げて止めよう」とする癖がつくと、インパクトが緩んでしまい、トップやダフリといった大きなミスを招きます。

今回の50ヤードのアプローチは、その逆。
高く上げすぎず、力感も抜けすぎず、コンパクトにインパクトが入っている。だからこそ、転がりまで含めて計算できる安定した球筋が出ているんです。


転がりがもたらす「グリーンを読むヒント」

ここからが面白いポイントです。
キャリーだけで止まるボールと、転がりを伴うボール。両者には大きな違いがあります。

キャリーでピタッと止まってしまうと、グリーンの傾斜を読み取る情報が残りません。逆に、キャリー+ランのアプローチを打てば、ボールが転がる軌道からグリーンの傾斜を確認できるのです。

例えば今回の映像では:

  • キャリー41ヤード、ラン10ヤード前後 → 傾斜を利用してパットのラインを考える材料になる

  • キャリー49ヤード、ほとんどランなし → ピンの手前で止まってしまい、ラインの情報が得にくい

同じアプローチでも、転がりをどう作るかで「次のパットに役立つかどうか」が変わります。これは実はスコアメイクに直結する考え方なんです。


練習のステップ:50ヤードを軸に

では、どうやってこの感覚を磨いていくのか。僕のおすすめは以下のステップです。

  1. まずは50ヤード前後を基準にする
     中弾道でキャリー40ヤード+ラン10ヤードをイメージ。芯で捉える感覚を掴む。

  2. 距離を短くしていく
     次に30ヤード、20ヤードと距離を縮めながら、同じ「緩まないインパクト」を意識。特にグリーン周りでは低めのアプローチを練習して、転がして寄せる感覚を養う。

  3. 距離を少し伸ばしていく
     70ヤードや80ヤードでも、50ヤードで掴んだイメージをベースに応用。距離が変わっても、芯を食ったインパクトと転がりを活かす考え方は共通です。

こういう順番で練習すると「アプローチの軸」がブレなくなります。


アプローチとパッティングの関係性

今回の映像を見て改めて感じたのは、アプローチとパッティングは繋がっているということです。
グリーンに乗せるまでがアプローチ、そこからがパッティング──そう分けて考えている方は多いのですが、実際には連続した一連の流れです。

アプローチの転がりを観察しながら「このラインは右に切れる」「下りは思ったより速い」といった情報を拾っていけば、次のパットに活かせる。つまり、アプローチが「パットの練習」になっているわけです。

もし「パットが最近イマイチだな」と感じている方は、アプローチから傾斜を読む意識を持ってみてください。きっとパッティングの精度も変わってきます。


まとめ:転がりを味方にする

  • 高く上げすぎないアプローチは実戦的でミスも減る

  • キャリー+ランのボールは、傾斜を読むヒントになる

  • 50ヤードを基準に距離を広げたり縮めたりして練習する

「アプローチの転がりを味方につける」──これだけで、パッティング精度もスコアの安定度も一段上がります。


オンライン・ミックスで「結果の出る練習」に変えよう

練習場では上手く打てても、コースに出ると結果がついてこない──そんな悩みを持っている方は本当に多いです。
理由はシンプルで、**「練習が実戦とつながっていない」**から。

オンライン・ミックスでは、あなたのスイング動画や練習映像をもとに、僕が直接フィードバックします。さらにZoomで課題や戦略を整理して、**「何を練習すればスコアが変わるのか」**を一緒に決めていきます。

こんなメリットがあります

  • 練習メニューに迷わなくなる

  • 自分では気づけないクセをすぐ修正できる

  • 「コースで使えるアプローチ」や「崩れない戦略」が身につく

  • 毎回のラウンドで学びを積み重ねられる

ただ球数を打つ練習から、**「結果の出る練習」**へ。
それがオンライン・ミックスの最大の価値です。

興味のある方は、ぜひこちらをご覧ください:
👉 オンライン・ミックスの詳細はこちら

カテゴリオンラインレッスン, レッスン

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • HOME
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • お問合せフォーム