こんにちは、室屋修一です。
今回は、Nさんからいただいたご相談をベースに記事を書いてみます。テーマは「ドライバーでのヒールヒット」。
「脇を締めればいいのか?」「腰をもっと回すべきか?」といった悩みを持つ方は多いと思いますが、実はそこに“考え方の落とし穴”があります。
目次
ラウンドで出る「ヒールヒット」という現実
ラウンド中、ドライバーの芯に当たらず、ほんの少しヒール寄りに当たってしまう…。
これは多くのゴルファーが経験していることです。
芯を外すと飛距離は落ちるし、方向性も乱れます。ラウンド後には「またヒールだ」「やっぱり脇を締めないと」と、自分の体の動きを責めがちです。
でも本当に大事なのは「ヒールヒットをゼロにすること」ではなく、**「ヒールに当たったときにどんな結果が出るかを把握していること」**なんです。
クラブ選びも「試してみる」から始めよう
まず余談ですが、クラブの相談を受けたときによくお伝えしているのは「レンタルで試してみましょう」ということ。
ユーティリティでもドライバーでも、シャフトの硬さやヘッドの重さによって感触は大きく変わります。カタログスペックを見て選ぶより、実際に数種類を打ってみる方が早い。
最近はレンタルサービスも充実しているので、「合うクラブ」を効率よく見つけたいなら、まずは借りて打ってみる。これが一番コスパの良い選択です。
スイングの要点:「切り返しからフィニッシュまでの流れ」
Nさんの練習動画を拝見して、改めて強調したいのが「切り返しと腰の回転」。
-
切り返しは急がずスムーズに
-
腰の回転を止めずに、フィニッシュまで流す
この2つを意識するだけで、動き全体が自然につながりやすくなります。逆に、どこかで動きが止まったり、急に速くなったりすると、打点のバラつきが増えてしまいます。
「脇を締める」は一つの方法に決めなくていい
ヒールに当たると「脇をもっと締めたら?」と思う方は多いです。もちろんそれも一つの方法ですが、実は「脇を締める」にも複数のアプローチがあります。
-
自分で意識的にギュッと締める
-
腰や肩の回転スピードを上げた結果、自然に腕が締まる
-
他の動きの流れに任せて、受動的に締まる
つまり、「脇を締める」という現象は必ずしも“自分で締めようとする”ことだけではありません。
そして重要なのは、一つの正解に決めなくていいということです。
日によって違う感覚が出るのは当たり前。その中で「今日はこうすると締まる」「昨日はこうだったけど今日は違う」と気づきを積み重ねることの方が、長期的には上達につながります。
ミスをゼロにするのは不可能
ここで強調したいのは、ヒールヒットを完全になくすのは不可能だという事実です。
プロでもミスヒットは出ます。大事なのは「出たときにどうなるか」を知っておくこと。
例えば:
-
ヒールに当たると、ターゲットから右に10〜15ヤード流れる
-
巻き込むと、左に15〜20ヤード寄ってしまう
このように「どのくらいズレるのか」を把握しておけば、コースでの判断が大きく変わります。
フェアウェイの幅と“許容ミス”
フェアウェイの幅はだいたい35〜40ヤード。
ターゲットの真ん中から±15ヤードならまだセーフです。
でも20ヤード以上曲がると、ラフやバンカーに入る確率が一気に上がります。
つまり「自分のミスは±何ヤードなのか」を知っていれば、そのズレを前提に狙い方を調整できるわけです。
これは「ナイスショット病」から抜け出す大きな一歩でもあります。
練習場でやるべきこと
ヒールヒットを完全に消すより、次のような練習をしてみてください。
-
番手を変えても確認
ドライバーだけでなく、アイアンやユーティリティでも打点の傾向を確認する。 -
ネットまで届かない番手でズレ幅を観察
6番アイアンなどで「左右どのくらいズレるか」を見やすくする。 -
“日替わりメモ”を貯める
「今日はこの動きで脇が締まった」「今日はこうするとヒールが減った」という感覚を記録していく。
大切なのは「今日の正解を探す」のではなく、「いろんなバリエーションを貯めておく」ことです。
大人のゴルフに必要な考え方
若い頃のゴルフは「ナイスショットを追い求めること」が楽しいかもしれません。
でも大人のゴルフでスコアを安定させるには、**「ミスを前提にした準備」**が欠かせません。
ヒールヒットを完全に消そうとするのではなく、
「ヒールに当たったらこうなる」
「この幅ならまだセーフ」
と知った上でコースを回る。
これがスコアを守る最短ルートです。
まとめ
-
ヒールヒットはゼロにできない
-
「脇を締める」には複数の方法がある
-
練習場では「ミスの幅」を把握することが大事
-
フェアウェイの幅を基準に“許容ミス”を知る
完璧なショットを追うより、「ミスを味方につける」。
これこそが、効率的で自由な“大人のゴルフ”に近づく練習法だと思います。
✅ もしこの記事を読んで「自分のミス幅をまだ把握できていない」と感じた方は、ぜひ練習でチェックしてみてください。
✅ さらに詳しい考え方や実践法は、僕のオンラインセッションでもお伝えしています。