こんにちは、室屋修一です。
今回は、先日Kさんにお送りした「返信動画」で話した内容を、あらためて文章でも整理してみます。
動画だけだと聞き流してしまう部分もあると思うので、文字で読むことで理解が深まるはずです。
正解探しで行き詰まる
Kさんが練習していて感じたのは、
「現場でどうイメージすればいいのか分からなくなる」
という悩みでした。
これは多くのゴルファーに共通しています。
なぜなら、練習の中で“正解”を探そうとしすぎてしまうから。
でも実際のゴルフでは、正解は毎回変わります。
その日の体調、風、ライ、調子……すべて違うのに「1つの正解」を求めると必ず行き詰まるんです。
大げさにやってみる
動画でもお話ししましたが、練習で大事なのは「大げさにやる」こと。
-
思い切りカットに振ったらどのくらいスライスするのか?
-
思い切りフックをかけたらどのくらい曲がるのか?
これを知っておくと、本番で慌てずに対応できます。
逆に「真っ直ぐ打たなきゃ」と小さくまとまるほど、コースで迷いが増えてしまいます。
練習は大げさに、本番は小さく調整する。
この順番を意識するだけでも、ゴルフはずっとラクになります。
1円玉ドリルで感覚を育てる
返信動画の中で触れたもう1つのポイントは 「1円玉ドリル」。
ボールの外に1円玉を置くだけで、体は自然に“避ける動き”を見せます。
大事なのはこのときの「体内感覚」を観察すること。
-
体重移動の仕方
-
回転の仕方
-
フェースの入り方
こうした微妙な違いを感じ取れるかどうかが、再現性を高めるカギです。
そして障害物がなくても、その感覚を再現できるようになれば、
「自分なりの再現性を持ったスイング」に近づいていきます。
潤滑剤を増やす
動画の結びで僕が強調したのはこれです。
「正解を探すのではなく、潤滑剤を増やす」
ゴルフに絶対の正解はありません。
だからこそ「潤滑剤」=複数の対応策を持っている人が、実際のラウンドでは強い。
-
大げさにやっても、この程度しか曲がらない
-
右を向けば、この曲がり幅でも狙える
-
素振りでロフトを感じれば、球は自然に上がる
こういう“いくつものパターン”を持っていると、調子が悪い日でもプレーを崩さずに済むんです。
まとめ
Kさんへの返信動画を整理すると、ポイントはこうなります。
-
練習では大げさにやる
-
感覚を観察する(特に1円玉ドリル)
-
正解探しではなく潤滑剤を増やす
この3つを繰り返すことこそが、ゴルフ練習の本質だと思います。
オンライン・ミックスのご案内
今回の動画では「正解探しをやめて潤滑剤を増やす」という考え方をお伝えしましたが、実際に自分の練習に落とし込むには「じゃあ僕の場合はどうするの?」という壁が出てきます。
そういうときにおすすめなのが、僕のオンライン・プログラム 「オンライン・ミックス」 です。
このプログラムでは、あなたの練習を一緒に整理し、状況に応じた“潤滑剤”を一緒に作っていきます。
-
練習メニューをどう組むか
-
どんな感覚を育てるか
-
今の課題に合わせて優先すべきことは何か
動画だけでは伝えきれない部分を、あなたに合わせて形にできます。