• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

室屋修一 "ShuichiMuroya.com"

ゴルフコーチ室屋修一のサイト

  • レッスンメニュー
    • レッスンメニュー
    • マンツーマンレッスン
    • コースレッスンやアウトドアでのレッスン案内ページ
    • オンラインでの練習サポートプログラム『オンライン・ミックス』
    • オンラインコースログイン
  • あなたのゴルフ上達サイクルの作り方
  • ゴルフ上達をサポートするリソース集
    • ゴルフ上達をサポートするリソース集
    • Kindle電子書籍
  • プロフィール&お問合せ
    • プロフィール
    • お問合せフォーム
    • プライバシーポリシー
  • Show Search
Hide Search

室屋 修一

ティショットでドライバーだけ使うのはもうやめ!皆が使ってるからといって、あなたも使う必要はない

2025年5月16日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

今日は、ティショットでドライバーしか使わないという思い込みを打破するために、少し視点を変えてみようというお話です。

ゴルフのプレーにおいて、ドライバーは確かに飛距離を稼げるクラブですが、必ずしもドライバーが最適解とは限りません。特に、コースによっては、無理にドライバーを使うことでリスクが高くなることもあります。他のプレーヤーが使っているからと言って、自分も必ずドライバーを使う必要はないということを理解することが大切です。

今回は、ティショットでドライバーを使うべき時と、他のクラブを選ぶべき時の判断基準をお伝えします。


ティショットでドライバーだけ使うのはなぜ良くないか?

ドライバーは飛距離を稼げるため、最初に思い浮かぶクラブかもしれませんが、実際にはドライバー以外のクラブを選んだ方が有利になることもあります。その理由を見ていきましょう。

1. コースの狭さを考慮しない

コースのフェアウェイが狭い場合、ドライバーを使うことがリスクになります。飛距離を稼ぎすぎて、フェアウェイを外してしまうことがよくあります。ドライバーは長い距離を飛ばせますが、精度が求められる場面では、無理にドライバーを使うよりも、アイアンやフェアウェイウッドで確実にフェアウェイをキープする方が得策です。

2. リスクを取ることが必ずしも得策ではない

特にパー4の短いホールなどでは、無理にドライバーを使うことで、OBや池などのリスクを増やしてしまうことがあります。戦略的に、少し短いクラブを使って安全策を取ることが、結果的にスコアアップに繋がることがあります。みんなが使ってるからと言って、必ずしもそれが最適な選択とは限りません。

3. 飛距離よりもコントロールが重要

ゴルフでは、飛距離だけでなく、コントロールが非常に重要です。ドライバーは飛ばせますが、ボールがどこに飛ぶかコントロールできないと、スコアが悪化する原因になります。ドライバー以外のクラブを使うことで、コントロールを重視したプレーが可能になり、安定したショットを打つことができます。


コースに応じたクラブの選び方

では、どのような状況でドライバー以外のクラブを選ぶべきかを見ていきましょう。コースに合わせたクラブ選びをすることで、リスクを抑えて安定したプレーができるようになります。

1. フェアウェイが狭い場合

コースのフェアウェイが狭い場合、ドライバーよりもアイアンやフェアウェイウッドを選んだ方が良い場合があります。例えば、フェアウェイウッドや3番アイアンを使うことで、狙った場所にボールを正確に飛ばすことができます。飛距離よりも、精度を重視する方がスコアアップに繋がります。

2. パー3や短いパー4の場合

パー3や短いパー4のホールでは、ドライバーよりもアイアンやユーティリティクラブを選んで、確実にグリーンにアプローチする方が得策です。無理にドライバーを使って飛ばすことよりも、コントロールの効いたショットを打つ方がスコアを安定させます。

3. 風が強い日

風が強い日には、ドライバーで強引に飛ばすのではなく、風の影響を受けにくいクラブを選ぶことが大切です。例えば、フェアウェイウッドやアイアンでコントロールを重視したショットを打つことで、風に流されるリスクを減らすことができます。

4. コースのレイアウトに合わせる

コースごとのレイアウトによって、ドライバー以外のクラブが適している場合があります。例えば、ドッグレッグのホールや障害物の多いホールでは、ドライバーを使うよりも、アイアンやユーティリティクラブで安全策を取る方が得策です。コースの特性を見極めてクラブ選びをすることが、結果的に安定したスコアに繋がります。


まとめ

ティショットでドライバーを使うことは悪くありませんが、コースに応じてクラブ選びをすることが、スコアアップに繋がる最も重要なポイントです。無理に飛ばすことを避け、コースに合わせたクラブ選びをすることで、より安定したプレーが可能になります。

次回のラウンドでは、ティショットで無理にドライバーを使うのではなく、コースに合ったクラブを選び、戦略的にプレーすることを意識してみてください。これが、スコアアップへの近道です!


無料セッションのご案内

もし、ティショットでのクラブ選びやコースマネジメントに悩んでいる方は、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、ティショットでのクラブ選びを改善する方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

90切りたいなら、寄せパターよりまず●●を見直すべき

2025年5月14日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です。

最近、こんな相談が増えてきました。

「90切りたいけど、あとちょっとが届かないんです…」 「寄せとパターを頑張ってるのに、スコアが安定しません…」

これ、実はすごく多いパターンです。

・3パットは減ってきた ・アプローチも昔より寄るようになってきた でも、なぜかスコアは89〜95あたりで停滞してしまう。

あなたも、心当たりありませんか?

真犯人は「ティーショットのトラブル」

ShotScopeというデータ分析ツールが、数百万件のショットを解析したところ、 面白い事実がわかりました。

スコア90台のゴルファーと、70台の上級者の最大の差は“ティーショットのトラブル数”です。

数字で見ると、こうです:

スコア90台の人は、1ラウンド平均で6回ティーショットでトラブル

70台で回る人は、たったの2回

この「たった4回の差」が、 スコア全体に10打以上の差を生みます。

OBや林からの出し直しがあると、 その1ホールでダブルボギー、時にはトリプルボギーが確定。

パターがどれだけ良くても、帳消しになるんです。

90切りは「ティーショットのゲーム」でもある

ここまで聞いて、

「でも、自分は飛ばないし…」 「フェアウェイに置ける自信がない…」

と思ったかもしれません。

安心してください。 90切りに、完璧なドライバーショットは必要ありません。

大事なのは「次が打てる場所に置く」こと。 ・OBにならない ・林に入れない ・トラブルからのリカバリーで無理をしない

この3つだけで、スコアが一気に安定します。

3パットを減らすより、ティーショットの事故を減らす

よく「パターを磨けばスコアが縮む」と言われますが、 実は逆。

パターよりも先に、大きなマイナスを減らすことが大事なんです。

・パターで1打縮めるのに、何時間かかりますか? ・でも、ティーショットのミスを1回減らせば、それだけで**+2が消える**

コスパが良いのは、圧倒的に後者です。

次の一歩:戦略と判断を見直す

「練習してるのにスコアが変わらない」 そんな人の多くが、打つ前の判断やマネジメントに問題があります。

・狭いホールでも無理にドライバーを使っていないか? ・林越え、谷越えを無理に狙っていないか? ・番手選びが「理想」ではなく「現実」に合っているか?

こういう判断を見直すだけで、 OBやダボのリスクは激減します。


「スコアを壊さないティーショット」と「グリーンを狙う考え方」について、 まずは一緒に整理してみませんか?

いきなり練習に走る前に、 **何をやるべきか? 何をやらなくていいか?**を一緒に話しておくだけで、 その後の練習効率が3倍くらい変わります。

「次こそ本気で90切りたい」 でも何から手をつければいいかわからない… そんな方のために、初回の無料セッションを用意しました。

あなたの現状に合わせて、最適な練習の順番やテーマを一緒に整理します👇

👉 ​初回無料セッションの詳細を見る​


正しい順番で、ムダなく練習すれば、 90切りは意外とあっさり達成できます。

では、気負わず楽しく練習していきいましょう!

アドレスに入ってからなかなか打たない?素早くショットを打つことで集中力を高める方法

2025年5月13日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

今日は、ゴルフでよくある悩みのひとつ、**「アドレスに入ってからなかなか打たない」**という問題についてお話しします。

ゴルフをしていると、アドレスに入ってからショットを打つまでに時間がかかることがありますよね。これ、実は無駄に考えすぎたり、焦ってしまったりすることが原因だったりします。今回は、アドレスに入った後、どうすれば無駄な時間をかけずに素早くショットを打てるか、そしてそれがなぜ大事なのかをお伝えします。


アドレスに入ってから打つまでに時間がかかる原因

まず、アドレスに入った後にショットを打つまでに時間がかかることにはいくつかの原因があります。

1. 完璧を求めすぎてしまう

ショットを打つ前に、完璧なフォームを求めすぎてしまうことがあります。アドレスに入るときに、「ちゃんと構えてから打たなきゃ」と思うあまり、つい考えすぎてしまうことが多いです。しかし、完璧なフォームを作ろうとすると、その分だけ時間がかかり、結果的にリズムが崩れてしまいます。

2. 不安や焦りからくるためらい

ショットに対する不安や焦りから、なかなか打てないということもあります。特に難しいショットや重要なショットの場合、「失敗したくない」という気持ちが強くなり、余計に時間がかかってしまうことがあります。

3. 集中力が途切れている

アドレスに入った後に、何度もクラブの位置や体の動きを確認しすぎてしまうと、集中力が途切れてしまうことがあります。ショットに集中していれば、素早く打つことができるはずですが、無駄に時間をかけることで、精神的にもリズムが崩れてしまうことがあります。


素早くショットを打つために心がけるべきこと

では、アドレスに入ったら、どのように素早くショットを打つことができるのでしょうか?以下のポイントを実践してみましょう。

1. スムーズなルーチンを作る

ショットの前に、スムーズなルーチンを作ることが大切です。例えば、アドレスに入った後、少しクラブを振ったり、素早く目標を確認することをルーチンにしましょう。このルーチンを毎回同じように繰り返すことで、自然にリズムよくショットが打てるようになります。

2. 考えすぎない

アドレスに入るとき、完璧なショットを打とうと考えすぎないことが重要です。「完璧に打つ」という思い込みがあると、かえって時間がかかり、結果的に力みや焦りに繋がります。目の前のショットに集中し、無駄に考えすぎないようにしましょう。

3. 素早く振り抜く

ショットを打つ前に考える時間が長すぎると、逆にリズムが崩れます。素早く振り抜くことが、スムーズで安定したショットを生むポイントです。アドレスに入ったら、迷わずリズムよく打つことを心がけましょう。

4. シンプルに考える

ショットに対してあまり複雑なことを考えず、シンプルに「今打つべきショットはこれだ」と考えて素早く打つことが大切です。例えば、「クラブを振る」「ボールをしっかり捉える」など、基本的なことに集中して、あまり多くのことを考えないようにしましょう。


まとめ

アドレスに入ってから素早くショットを打つことは、ゴルフのリズムを保つために非常に重要です。無駄に時間をかけて考えすぎることなく、シンプルに集中して素早くショットを打つことが安定したプレーに繋がります。

次回のラウンドでは、アドレスに入ったら迷わずに素早くショットを打つことを意識してみてください。スムーズなルーチンとシンプルな思考で、リズムよくプレーすることがスコアアップに繋がります!


無料セッションのご案内

もし、ショットに対する不安やアドレス後に焦ってしまうことがあるなら、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、リズムよく素早いショットを打つための方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

結果だけに囚われない!ゴルフは楽しむスポーツ、プレーを楽しむことがスコアアップに繋がる理由

2025年5月10日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

ゴルフは、ただスコアを追い求めるスポーツではなく、楽しみながらプレーすることが最も大切なスポーツです。スコアや結果にばかり気を取られてしまうと、プレー自体が楽しめなくなり、結果的にパフォーマンスにも悪影響を与えてしまうことがあります。今回は、プレーを楽しむことがなぜ大切なのか、そしてスコアを良くするために心がけるべきポイントについてお伝えします。


プレーを楽しむことができていない理由

ゴルフをしていると、どうしても結果に焦ってしまうことがあります。特に、スコアが思うように出ない時や、目標に到達できない時、プレーを楽しむことを忘れがちです。

1. スコアばかりに意識が向いてしまう

ゴルフをしていると、どうしてもスコアを良くしようというプレッシャーがかかります。特に、目標スコアや他のプレーヤーのスコアと比べてしまうことが多いですよね。しかし、このような思い込みが強すぎると、プレーを楽しむ余裕がなくなり、焦りが出てしまいます。

2. ミスショットに対する過度な反応

ミスショットをしたときに、過度に自分を責めてしまうこともあります。ミスがあるたびに自己批判が強くなると、次のショットに対しても冷静になれず、集中力を欠いてしまいます。ゴルフは心のスポーツでもあるので、ミスを受け入れてリセットすることが大切です。

3. 目の前のショットに集中できていない

結果を意識しすぎてしまうと、目の前のショットに集中できなくなることがあります。次のホールの結果やスコアに気を取られていると、現在のショットに集中できず、パフォーマンスが低下してしまいます。


プレーを楽しむことがスコアアップに繋がる理由

では、プレーを楽しむことがスコアアップにどのように繋がるのでしょうか?

1. 焦りが減り、リラックスしてプレーできる

プレーを楽しむことを意識すると、焦りやプレッシャーが減り、リラックスしてプレーすることができます。リラックスすると、体が自然に動き、スイングもスムーズになります。ゴルフはリズムとテンポが大切です。リラックスしてプレーすれば、自然と良い結果が出やすくなります。

2. ミスを引きずらない

プレーを楽しむことができると、ミスを引きずらず、次のショットに集中することができます。ミスをしても、楽しんでプレーを続けることで、精神的に冷静さを保ちやすくなります。自分に優しく、前向きな気持ちでプレーすることが、ゴルフの上達に繋がります。

3. 目の前のショットに集中できる

プレーを楽しむことができると、スコアや結果よりも目の前のショットに集中できるようになります。ゴルフは一打ごとの積み重ねです。結果にこだわりすぎず、一つ一つのショットに集中してプレーすることで、スコアが安定しやすくなります。


プレーを楽しむための心がけ

では、どうすればプレーをもっと楽しむことができるのでしょうか?以下のポイントを実践してみましょう。

1. 結果よりも過程を楽しむ

結果にこだわりすぎず、目の前のショットやプレーの過程を楽しむことを意識してみましょう。例えば、クラブを振る感覚やボールが飛んでいく瞬間に集中することで、ゴルフを心から楽しむことができます。

2. 自分をリラックスさせるルーチンを作る

プレー中にリラックスするためには、自分に合ったルーチンを作ることが大切です。例えば、ショットを打つ前に深呼吸をしたり、軽く体をほぐすことで、緊張をほぐすことができます。リラックスした状態でプレーすることで、良い結果が生まれやすくなります。

3. ミスを受け入れる

ミスをしても自分を責めないようにしましょう。「次はもっと良いショットを打とう」と前向きに考えることが大切です。ミスをしたときこそ、冷静に対応して次に生かすことがゴルフ上達のポイントです。

4. 一緒にプレーしている人とコミュニケーションを楽しむ

ゴルフは一人で楽しむこともできますが、仲間と一緒にプレーすることで、より楽しい時間を過ごせます。他のプレーヤーとのコミュニケーションを楽しんだり、笑い合ったりすることで、プレーがよりリラックスして楽しめるようになります。


まとめ

ゴルフは結果を追い求めるだけではなく、プレー自体を楽しむことがスコアアップに繋がります。プレーを楽しむことで、リラックスして集中でき、ミスも引きずらずに次に活かせます。次回のラウンドでは、プレーの過程を楽しむことを意識してみてください。きっとゴルフがもっと楽しくなり、自然とスコアも良くなりますよ!


無料セッションのご案内

もし、ゴルフのプレー中に緊張してしまう、結果ばかり考えてしまうといったお悩みがあれば、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、リラックスしてプレーを楽しむ方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

朝イチのティーショットに感じるプレッシャーを軽減するための考え方

2025年5月8日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です。

今回は、朝イチのティーショットに対して抱くプレッシャーについて、ちょっとした気づきをお伝えしたいと思います。

ゴルフをしていると、最初の一打(ティーショット)に対して緊張することが多いですよね。ラウンドが始まるその瞬間、どうしてもプレッシャーを感じるものです。しかし、そんなプレッシャーを少しでも楽に感じるためには、考え方を変えることが大切です。

最初のティーショットに対する誤解

「最初のティーショットは、あなたのラウンド全体を予測するものではない。」

この考え方を少し意識してみましょう。最初のティーショットがうまくいかないと、その後のプレーに不安を感じてしまうかもしれませんが、冷静に考えてみると、最初の一打がその日のラウンド全体に与える影響は、意外と小さいことに気づくはずです。

例えば、5番ホールや7番ホール、16番ホールのティショットと比べて、最初のティーショットに過度に特別な意味を持たせる必要はありません。実際には、ラウンド中にもっと重要なショットがたくさんあります。最初の一打を過大評価することなく、全体のプレーを通じてバランスよく集中することが大切です。

最初のティーショットでコントロールできること

それでも、朝イチのティーショットがどうしても気になるという方もいらっしゃるかと思います。その場合、重要なのは、「最初の一打で自分がコントロールできること」を理解することです。

実際、最初のティーショットでコントロールできることは、以下の3つだけです。

  1. 自分の体を準備すること
    ゴルフを始める前に体をほぐし、リラックスすることは基本中の基本です。体がリラックスしていないと、どんなに上手なゴルファーでも緊張や不安が影響してしまいます。

  2. 良いターゲットを選ぶこと
    目の前の景色やコースのレイアウトに影響されず、自分が目指すべきターゲットをしっかり設定することが大事です。しっかりと目標を定めて、そのターゲットに向かってプレーすることが、結果に繋がります。

  3. 自分のルーチンをしっかりと行うこと
    一貫したルーチンを持つことで、安定したプレーができるようになります。どんなに緊張していても、自分のルーチンを守ることで、落ち着いてティーショットに臨むことができるでしょう。

結果よりプロセスに集中する

「結果をコントロールしようとすると、余計にプレッシャーがかかる。」

結果をどうしても意識してしまうと、過剰にプレッシャーがかかり、リラックスしたプレーができなくなります。自分にプレッシャーをかけすぎず、あくまでプロセス、つまり準備やターゲット設定、ルーチンに集中することが大切です。結果がどうであれ、その後のプレーに影響を与えるわけではないと考えると、余裕を持ってプレーできるようになります。

失敗を受け入れる心構え

そして、もうひとつ大事なのは、「失敗を受け入れる心構え」を持つことです。ティーショットがうまくいかないことは誰にでもあります。それを受け入れ、次のショットに集中することが、上達への鍵です。

ゴルフは、最初のティーショットでうまくいったかどうかではなく、その後どれだけ自分のゴルフを貫けるかが重要です。失敗を恐れず、どんな状況でも冷静に次のショットに備えることが、ゴルフをより楽しむために大切です。

考え方がゴルフの上達に繋がる

ゴルフを上達させるためには、まず自分の考え方をコントロールすることが非常に重要です。メンタル面を強化することで、スコアにも良い影響を与えることができます。ティーショット一発に固執せず、プロセスに集中することで、結果として良いパフォーマンスが得られるはずです。

このように、朝イチのティーショットに対するプレッシャーを軽減するためには、考え方を少しだけ変えることが大きな効果を生むのです。自分のルーチンを守り、失敗を受け入れ、結果よりもプロセスに集中することで、緊張感を減らし、ラウンドを楽しむことができるようになります。

それでは、次回のティーショットから、心構えを少し変えてみましょう!

自宅で練習しない?簡単にできる練習を取り入れて、プレーを改善しよう!

2025年5月7日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

今日は、ゴルフの練習に関してよくある悩みについてお話しします。それは、**「自宅で練習をしない」**ということです。

ゴルフはコースでプレーすることが楽しいスポーツですが、練習が必要不可欠です。しかし、練習場に通う時間が取れない、コースに行くのは難しい、という方も多いのではないでしょうか?実は、自宅でも簡単にできる練習方法があるんです!自宅で練習することで、コースでのプレーを改善することができます。

今回は、自宅でもできるゴルフ練習方法についてお伝えします。


自宅で練習しないとどうなる?

自宅での練習をおろそかにすると、ゴルフの上達に遅れを取ってしまうことがあります。どんなにコースで良いショットを打っていても、練習をしなければその技術を維持したり、さらに改善することは難しくなります。

1. 継続的な改善が難しい

コースでのプレーだけでは、一貫した改善が難しいです。練習場での打ち込みや、コースでのプレーを繰り返すことで技術は上がりますが、自宅での練習がないと、改善が停滞してしまうことがあります。自宅でも練習することで、スイングの調整や新しい技術を取り入れやすくなります。

2. わずかな改善を積み重ねることができない

ゴルフはわずかな改善の積み重ねが結果に繋がります。スイングの細かい部分やフォームを意識する練習ができる自宅練習を取り入れることで、少しずつ進歩を実感でき、上達へのモチベーションを維持できるのです。

3. 時間や場所に縛られずに練習ができない

練習場やコースに行くには時間とお金がかかります。しかし、自宅での練習なら、好きなときに手軽に行うことができるため、日々の積み重ねが可能です。忙しい日々でも、時間がないときには自宅で練習する習慣をつけることが大切です。


自宅でもできる簡単なゴルフ練習法

では、自宅でできる簡単な練習方法をいくつかご紹介します。これらを日常的に取り入れることで、プレーの質を高めることができます。

1. スイングの練習(エアスイング)

自宅でも、エアスイングでスイングの動きを練習することができます。鏡の前でフォームを確認しながら、スムーズなスイングを意識して振ってみましょう。リズムよく振ることを心がけることで、実際のショットに近い感覚を養えます。

練習方法:

  • ミラーや鏡の前でスイングをチェック
  • スイングの軌道や体の動きを意識
  • 素振りを10〜15回行ってリズムを確認

2. パター練習(室内でもできる!)

パターの感覚は、実際にグリーンに出なくても自宅で十分に練習できます。例えば、床に目標を置いて、パターのストロークを意識しながらボールを転がす練習ができます。室内でできるため、天気に関係なく練習できるのが良い点です。

練習方法:

  • 床に目標を置いて、パターのストロークを確認
  • 転がる感覚をつかむために、数メートルの距離で練習
  • リズムを一定に保ちながら、ストロークを繰り返す

3. グリップのチェック

自宅でできる練習として、グリップを確認する練習も重要です。自分の手の位置が正しいかどうかを確認し、しっかりと握る感覚をつかむことができます。

練習方法:

  • スイング前にグリップの位置を確認
  • スムーズに握れるよう、力を入れずリラックス
  • 手のひらを使ったグリップを意識

4. スイングチェック(ビデオ撮影)

自分のスイングを撮影して、スイングのチェックをすることができる方法です。スマホやカメラで自分のスイングを録画し、実際のスイングと照らし合わせてみましょう。どこが改善点なのかを視覚的に確認できます。

練習方法:

  • スマホで自分のスイングを録画
  • スイングの軌道やフォームを確認
  • 修正点を見つけて、次回の練習に活かす

まとめ

自宅でできるゴルフ練習は、忙しい日々でも続けやすい方法です。エアスイングやパター練習、グリップの確認など、自宅で少しずつ練習を積み重ねることで、ゴルフのプレーが改善され、コースでのパフォーマンスが向上します。時間や場所に縛られずに、気軽にできる練習を取り入れて、ゴルフをもっと楽しみましょう!

次回のラウンドでは、自宅練習で培った感覚を活かして、スムーズにプレーできるようになりますよ!


無料セッションのご案内

もし、自宅での練習方法に困っている、またはプレーをさらに向上させたい方は、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合った練習法をお伝えし、ゴルフのスキル向上をサポートします。気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

ボールの飛び方を無視していませんか?自分のボールの飛び方を理解して、適切なクラブ選びとスイングをしよう!

2025年5月4日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

ゴルフでは、クラブやスイングだけでなく、ボールの飛び方を理解することが非常に重要です。自分のボールがどう飛ぶのかをしっかりと把握していないと、適切なクラブ選びやスイングができず、思った通りのショットが打てなくなります。今回は、ボールの飛び方を理解することがなぜ大切なのか、そしてそれを基にどのようにクラブやスイングを調整するべきかについてお伝えします。


ボールの飛び方を無視するとどうなる?

ボールの飛び方を理解せずにプレーを続けると、不安定なショットやミスショットが増える原因になります。以下の理由から、ボールの飛び方を理解することが重要です。

1. クラブ選びが適切でなくなる

ボールの飛び方を無視すると、自分のボールがどれくらい飛ぶのかを見誤り、適切なクラブを選ぶことができません。例えば、ドライバーで無理に飛ばそうとしても、思ったより飛ばなかったり、逆にアイアンで飛びすぎてしまったりすることがあります。ボールの飛距離を理解していないと、クラブ選びの失敗に繋がり、ショットが安定しません。

2. スイングが合わない

ボールの飛び方を理解していないと、スイングの調整がうまくいかないことがあります。例えば、ボールが低く飛びやすい人が高い弾道を求めてスイングを変えようとしても、うまくいかず、ボールが思った通りに飛ばなくなります。自分のボールの飛び方に合わせたスイングをしないと、ミスショットや安定しないプレーに繋がります。

3. ミスショットの原因を特定できない

ボールの飛び方を無視すると、ミスショットの原因を特定するのが難しくなります。ボールが思ったより右に曲がったり、左に曲がったりする原因は、スイングだけではなく、ボールの飛び方が影響していることもあります。自分のボールがどう飛ぶかを理解することで、ミスショットの原因を見つけやすくなり、改善に繋がります。


自分のボールの飛び方を理解するための方法

では、自分のボールの飛び方を理解するためにはどうすれば良いのでしょうか?以下の方法を試してみましょう。

1. ボールの飛距離を正確に把握する

自分のボールの飛距離を正確に把握することは、最初のステップです。自分のアイアンやウッドの飛距離をしっかりと理解することで、コース上で適切なクラブを選べるようになります。例えば、ドライバーで打った場合、ボールがどれくらいの距離を飛ぶのかを常に意識して、クラブを選びましょう。

練習方法:

  • 練習場やコースで自分のクラブごとの飛距離を測る
  • 距離計を使って、実際にどれくらい飛ぶか確認する
  • 同じクラブで何回も打ち、飛距離の平均を把握する

2. ボールの弾道を確認する

ボールの弾道がどうなっているかも大切です。例えば、ボールが高く上がる人もいれば、低い弾道で飛ぶ人もいます。自分の弾道がどのようになっているかを確認し、それに合わせたクラブやスイングを選びましょう。弾道を意識することで、クラブ選びやショットの選択がしやすくなります。

練習方法:

  • 自分のボールの弾道を意識して確認
  • アイアンやウッドでの弾道を比較してみる
  • 弾道の変化を意識して、スイング調整を行う

3. スイングの感覚を覚える

ボールの飛び方を理解するには、スイングの感覚を覚えることが大切です。スイングの際、どのような感覚で打っているとボールがどんな飛び方をするのかを意識しましょう。例えば、スイングのスピードや角度がボールの飛び方にどう影響するのかを理解することで、ショットの精度が向上します。

練習方法:

  • ボールの飛び方に合わせて、スイングスピードを調整
  • 軽いスイングからフルスイングまでの感覚を覚える
  • スイング時に体の動きがボールの飛び方にどう影響するかを確認

まとめ

自分のボールの飛び方を理解することは、ゴルフのプレーにおいて非常に重要です。ボールがどれくらい飛ぶのか、弾道がどうなるのかを理解することで、クラブ選びやスイングの調整がしやすくなり、安定したショットが打てるようになります。

次回のラウンドでは、自分のボールの飛び方に合わせたクラブやスイングを選ぶことで、スコアアップを目指してください!


無料セッションのご案内

もし、自分のボールの飛び方に合ったクラブ選びやスイングの調整がうまくいかない場合、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、自分のボールの飛び方に合わせた練習法やプレー方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

あなたにとっての『50ヤードからのナイスショット』は?

2025年5月1日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です。

今日は、フェアウェイからの50ヤードのアプローチショットについて少し考えてみます。

多くのゴルファーが「ベタピン」や「良いショット」を追い求めがちですが、

実はその考え方がスコアに大きく影響しているかもしれません。

​

例えば、PGAツアープレーヤーを基準にすると、

50ヤードのショットで「良いショット」とされる距離は、スキルレベルによってかなり変わります。

  • スクラッチプレーヤー(ハンディキャップ0)では約3-4メートル
  • ハンディキャップ10では約7-8メートル
  • ハンディキャップ20だと、約12-14メートル

どうでしょう、意外でしたか?

​

もしあなたが自分のレベル以上の「良いショット」を追い求めてしまっているとしたら、

実はスコアに良い影響を与えていないかもしれません。

例えば、ピンに近づけることにこだわりすぎて外したり、無理なショットを打つことになりがちです。

​

要は、50ヤードのショットで大切なのは「まずはグリーンに乗せること」。

そして、そこから2パットで終わらせられれば、それらが「良いショット達」なんです。

これを意識できると、感情的に落ち込むことが減り、もっと冷静にプレーできるようになります。

​

もし、自分のスキルレベルに合ったショットを理解できれば、

無理にピンを狙ったり、難しいショットに挑戦しなくて済むようになります。

そして、何よりも自分を過度に責めなくて済むようになるんです。

​

「良いショット」って、実は思っているほど難しいものではないんです。

頭の片隅に入れて、アプローチに臨んでくださいね。

リスクの高いショットを避けよう!安全策を取ることでスコアアップに繋がる理由

2025年5月1日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

ゴルフでは、スコアを良くするためには、リスクを取らずに安全策を選ぶことが非常に重要です。時には、無理にパーやバーディを狙いたくなることもありますが、実は安全策を取ることで、スコアを安定させることができるんです。今回は、リスクの高いショットを避けることがなぜ大切なのか、そしてそれをどのようにプレーに取り入れるべきかをお伝えします。


リスクの高いショットを打つとどうなる?

ゴルフでは、リスクの高いショットを無理に打つことで、スコアが崩れる原因になってしまうことがよくあります。リスクを取ることで、思い通りのショットが打てれば良いですが、失敗すると一気にスコアが悪化します。

1. 大きなミスを引き起こす

無理にリスクを取ることで、大きなミスが発生しやすくなります。例えば、グリーンを狙うために、バンカーや池を越えようとした際、失敗するとボールが水に落ちてダブルボギーやトリプルボギーになってしまうことがあります。安全策を選べば、確実にフェアウェイに戻すことができ、スコアが安定します。

2. 精度が求められる場面で無理に飛ばす

例えば、ドライバーで無理に飛ばそうとしても、精度が落ちる場合があります。飛距離を稼ぐことに固執すると、飛距離と共に精度が犠牲になり、フェアウェイを外す確率が高くなります。飛ばしすぎてリスクを負うくらいなら、安全策を取ることの方が最終的に良いスコアに繋がります。

3. 焦ってミスを重ねる

リスクを取ることでプレッシャーがかかり、焦ってミスショットを重ねてしまうことがあります。ミスショットをすると、その後のプレーにも影響が出て、結果的にスコアを大きく崩してしまいます。リスクを取らずに冷静にプレーすることで、無駄なミスを避け、安定したプレーを維持できます。


リスクの高いショットを避けて、安全策を取る方法

では、どのようにリスクを避けて安全策を取るべきかを見ていきましょう。

1. コースマネジメントを意識する

ゴルフでは、コースマネジメントが非常に重要です。コースに出る前に、どのクラブを使うべきか、どこを狙うべきかを事前に考えることがスコアアップに繋がります。例えば、フェアウェイに障害物がある場合、無理にそれを越えようとせず、安全な場所にボールを運ぶことを選択することが大切です。

練習方法:

  • コースに出る前に、ホールごとの攻略方法を考える
  • リスクを避けて、安全策を選ぶことで次のショットに繋げる
  • クラブ選びで、飛距離と精度をバランスよく考える

2. クラブ選びを慎重に行う

無理にドライバーで飛ばすのではなく、フェアウェイウッドやアイアンを選んで安全策を取ることが重要です。例えば、長いパー4で、無理にドライバーを使う代わりに、3番ウッドで確実にフェアウェイにボールを置くことで、次のショットが楽になります。確実にフェアウェイをキープすることを意識しましょう。

練習方法:

  • 様々なクラブを使って、安全にショットを打つ練習をする
  • リスクが高い場面では、クラブ選びを慎重に
  • 必要以上に飛ばさず、精度重視でクラブを選ぶ

3. コースの状況に応じてショットを変える

コースのレイアウトやコンディションに応じて、リスクを避けるためにショットを変えることが必要です。例えば、風が強い日や雨の日では、無理に飛距離を追わず、コントロールを重視してショットを打つことがスコアアップに繋がります。コースごとの特徴を理解して、状況に合ったプレーを選びましょう。

練習方法:

  • 雨や風の日に、風を利用したショットや低い弾道を意識した練習
  • 風の強い日や逆風の日に、コントロールを意識してプレーをする
  • コースを事前にリサーチし、攻略方法を考えておく

まとめ

ゴルフでは、リスクの高いショットを避けて、安全策を取ることがスコアアップに繋がります。無理にリスクを取って大きなミスをするよりも、冷静にプレーし、確実に次のショットへ繋げることが大切です。コースのレイアウトや自分の状況を考え、安全策を選ぶことでスコアを安定させることができます。

次回のラウンドでは、無理なリスクを取らず、安全策を選んでプレーすることを意識してみてください。それが、安定したスコアアップに繋がりますよ!


無料セッションのご案内

もし、リスクの高いショットに悩んでいる、または安全策を取る方法がわからない場合、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、リスクを避けて安定したプレーをする方法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

インパクトの瞬間を理解しよう!クラブとボールの関係を知って、感覚を磨く方法

2025年4月28日 by 室屋 修一

こんにちは、室屋修一です!

ゴルフのスイングの中で、インパクトの瞬間が最も大切です。しかし、多くのゴルファーはインパクト時に何が起こっているのかを十分に理解できていないことがあります。インパクト時のクラブの動きやボールへの当たり方を理解することで、より正確で力強いショットが打てるようになります。今回は、インパクト時に何が起こるのかを理解し、感覚を磨くための方法についてお伝えします。


インパクトの瞬間に何が起こっているかを理解していないとどうなる?

インパクト時にクラブとボールの関係を理解していないと、ショットが安定せず、コントロールが効かないことがあります。インパクトはスイング全体の中で最も重要な瞬間であり、ここでどのようにボールに力を伝えるかがスコアに大きく影響します。

1. ボールの飛び方が予測できなくなる

インパクト時にクラブのフェースや角度が正しくないと、ボールの飛び方が予測できなくなります。例えば、クラブフェースが開いてインパクトすると、ボールが右に飛びやすくなり、逆に閉じると左に飛びやすくなります。正しいインパクトの感覚を理解することで、ボールがどこに飛ぶかを予測しやすくなります。

2. 力の伝え方が不安定になる

インパクト時に、力の伝え方が不安定だと、ショットの飛距離や方向が安定しません。正しいインパクトの感覚を持つことで、ボールに効率よく力を伝え、飛距離や方向をコントロールできるようになります。

3. ミスショットが増える

インパクトの瞬間を理解できていないと、ミスショットが増える原因になります。例えば、トップやダフりなど、インパクト時にクラブがボールを正しく捉えられないと、ショットがうまくいきません。インパクトの感覚を磨くことで、ミスショットを減らし、安定したショットが打てるようになります。


インパクト時に起こることを理解し、感覚を磨くための方法

インパクトの瞬間に何が起こっているのかを理解し、その感覚を磨くことが重要です。以下の方法を取り入れて、インパクト時の感覚を磨いていきましょう。

1. クラブフェースの位置を意識する

インパクトの瞬間、クラブフェースの位置がボールにどのように影響するかを意識することが大切です。クラブフェースが開いているとボールが右に飛び、閉じていると左に飛びやすくなります。インパクト時にクラブフェースを正しくコントロールできるように意識しましょう。

練習方法:

  • スイングの途中でクラブフェースの向きを確認する
  • インパクト時にフェースが目標に対してまっすぐ向くように意識
  • クラブフェースの微妙な動きがボールに与える影響を体感

2. 体の回転を意識する

インパクト時には、体の回転がボールに力を伝える重要な役割を果たします。スイングの途中で体の回転が遅れると、クラブがボールにしっかりと当たらないことがあります。体をしっかり回転させて、インパクト時にクラブがボールをしっかりと捉えられるようにしましょう。

練習方法:

  • スイング時に体をしっかり回転させる
  • インパクト時に腕と体が一体となるように意識
  • 回転のスムーズさを保ちながら、インパクトを意識

3. ボールに対してクラブを正しく当てる感覚を養う

インパクト時にクラブがボールにどのように当たっているのかを理解し、その感覚を身につけることが大切です。ボールに対してクラブがどれくらいの角度で当たるか、フェースがどの位置で当たるかを意識することで、ショットの精度が上がります。

練習方法:

  • 自分のスイングを録画して、インパクト時のクラブの動きを確認
  • ボールとクラブの接点を意識して、正確に当たる感覚を覚える
  • 打感を確認しながら練習し、インパクト時のボールへの当たり方を体感

4. エアスイングでインパクトの感覚を確認する

実際にボールを打つ前に、エアスイングでインパクトの感覚を確認することが有効です。エアスイングを繰り返すことで、インパクト時の正しいクラブの位置や感覚を体に覚えさせることができます。

練習方法:

  • ミラーやカメラを使ってエアスイングをチェック
  • インパクト時にクラブがボールにどう当たるのかをイメージしながらスイング
  • 体の動きやクラブフェースの位置を意識してエアスイング

まとめ

インパクトの瞬間に何が起こっているのかを理解することは、ゴルフのスイングを安定させ、スコアアップに繋がります。クラブの動きやボールへの当たり方をしっかりと理解し、インパクト時の感覚を磨くことで、ショットの精度が向上します。次回のラウンドでは、インパクトの感覚を意識しながらプレーしてみてください。きっと、ショットがより安定し、スコアアップに繋がりますよ!


無料セッションのご案内

もし、インパクト時の感覚がうまく掴めない、ショットが安定しないという方は、無料セッションを受けてみませんか?

個別にあなたに合ったアドバイスをお伝えし、インパクト時の感覚を改善するための練習法をお教えします。ゴルフをもっと楽しみながら、上達していきましょう!気になる方は、下のリンクから無料セッションにお申し込みください。

[無料セッションに申し込む]

« 前のページ
次のページ »

Copyright© 2025 ・Shuichi "GOLF&WORKS "Muroya

  • Homepage過去Ver
  • プロフィール
  • お問合せフォーム
  • プライバシーポリシー